• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子産制御領域の同定と医学研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04206210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

向井 常博  国立循環器病センター研究所, バイオサイエンス部, 部長 (40108741)

研究分担者 荒井 勇二  国立循環器病センター研究所, バイオサイエンス部, 室員 (30202724)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード脳型アルドラーゼ / LCR(locus control regiom) / トランスジェニックマウス / トランスジース
研究概要

14kbの脳型アルドラーゼ遺伝子を導入したリランスジェニックマウスではコピー依存的に中枢特異的な遺伝子発現が認められた。このことからLCR(locus control region)ないしはMAR(matrix attachment region)の存在が考えられた。そこで導入遺伝子とmatrixへの結合を調べたが、相互作用する領域は認められず、LCR様の活性であろうと考えられた。次にDNasel高感受性部位を調べたところ二ヶ所認められ、それらはトランスジーンでも再構成されていた。特にLCR様活性と関わりがあると思われる部位に塩基配列せ決定し、ヒトとラット間で比較したところ、この領域は両生物種でよく保存されているCpG islandであることが明かとなった。現在この領域も含めた種々の欠失遺伝子を導入したトランスジェニックスマウスを作成中であり、これらを解析することによりCpG islandとLCR様活性との関わりが明らかになると考えられる。次にトランスジーンに中枢内での発現領域をin situ ハイブリダイゼーションを用いて調べた。その結果その発現領域は内在性遺子の発現領域と一致してコピー依存的であった。また、メチル化状態についても調べたところすべて再構成されていた。このことから本遺伝子の14kb領域には発現量のみならず発現領域、遺伝子の修飾、高次構造に関わる全ての情報が含まれていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Arai,Y.,Mukai,T.and Hori,K.: "Molecular Approaches to the Study and Treatment of Human Diseases.(Yoshida,T.O.and Wilson,J.M.ed.)" Elsevier Science Publishers B.V., 455 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi