• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー国語教育における音声教育の方策に関する研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 04207117
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

宮地 裕  帝塚山学院大学, 文学部, 教授 (50027950)

研究分担者 白石 寿文  佐賀大学, 教育学部, 教授 (50033569)
石塚 雄康  玉川大学, 文学部・芸術学科, 助教授 (50129946)
余郷 裕次  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (90191535)
奥野 忠昭  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60144549)
中西 一弘  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50030333)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード国語教育 / 音声教育 / 話しことば教育 / 音読・朗読指導 / 群読 / 演劇 / 発音 / 韻律
研究概要

(1)DAT録音機による小・中・高校の児童・生徒の音読・朗読の実態調査(東北-秋田、関東-東京、関西-大阪・京都・兵庫、九州-佐賀)を継続し、その結果の一部を、音読データベース「小学生の朗読ーその実態と指導ー」(コンパクトディスク)に収録した。
(2)音読データベース「小学生の朗読ーその実態と指導ー」(コンパクトディスク)を作成した。その内容は、1.朗読を始めるにあたって/2.朗読の実態(1)/3.朗読の実態(2)/4.朗読指導の実際/5.外郎売りというものであり、朗読の音声資料として用いるだけでなく、実際の音読・朗読指導に具体的方法を提示するものとした。
(3)幼・小・中・高校における音声教育の資するカリキュラム・指導法・指導例を〈幼稚園・小学校部門〉、〈中学校部門〉、〈高等学校部門〉、に分けてD2班平成4年度研究成果報告集に収録した。
また、大学における音声言語教育、演劇教育に資する指導計画・指導法を報告書の〈大学部門〉に収録した。
さらに、音読データベース「小学生の朗読ーその実態と指導ー」(コンパクトディスク)の内容を文字化したものを報告集に収録するとともに、音声資料の一部をパソコン高速音声処理システム「音声録聞見」によって分析した結果も収録した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮地 裕: "国語教育における音声教育" 文部省科学研究費補助金重点領域研究「日本語音声」国際シンポジウム 日本語音声の研究と日本語教育. 253-260 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚 雄康: "いき・こえ・ことばのイメージ 日本語のための呼吸・発声・発音法" 青雲書房 川原昇, 487 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地 裕,中西 一弘編: "音読・朗読の実態分析と指導例(『日本語音声』〈D2班〉平成4年度成果報告書)" 文部省重点領域研究『日本語音声』1992年度(平成4年度)総括班刊行書(主査・杉藤美代子), 457 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi