研究課題/領域番号 |
04207118
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立国語研究所 |
研究代表者 |
水谷 修 国立国語研究所, 所長 (60088789)
|
研究分担者 |
佐藤 大和 NTTヒューマンインタフェース研究所, 音声情報部, 主幹研究員
土岐 哲 大阪大学, 文学部, 助教授 (10138662)
大坪 一夫 東北大学, 文学部, 教授 (20115538)
鮎澤 孝子 国立国語研究所, 言語教育研究部, 部長 (70167972)
前川 喜久雄 国立国語研究所, 言語行動研究部, 主任研究官 (20173693)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 外国人日本語学習者 / 文末上昇イントネーション / 習得段階 / 韻律特徴 / 母語別対照研究 / アクセント付与ルール / 無アクセント方言 / 聴覚的研究 |
研究概要 |
外国人日本語学習者の音声について、母語の韻律の干渉についての研究は、フランス語・デンマーク語・中国語・インドネシア語話者、ペルー・ブラジルの日系人についても行った。疑問文文末の拍の長さの変化に関しては、東京方言、その他の方言話者、外国人日本語学習者の発話を比較した。日本語学習者の疑問の文末上昇イントネーションの習得状況については、7段階にまとめて記述し、それぞれの段階における指導のポイントを提示した。 分節音については、日本語のすべての音節を含むテクストによって、インドネシア語・韓国語・タイ語・中国語・フランス語を母語とする日本語学習者の音声を収録、CD化し、音声の分析結果と解説を添付した。また、現場の日本語教師らを対象に、日本語学習者の発音の、母語別の傾向についてアンケート調査を行い、その結果をまとめた。 韻律の知覚については、東京語における「そうですね。」、文末詞「よ」の韻律のタイプの音声的な特徴と表現意図に関する調査や、日本人と日本語学習者の疑問の文末上昇ピッチパターンの知覚の差異などの研究も行った。また、外来語を用いて、東京語話者が持つアクセント付与のルールについて調査した。無アクセント方言話者については、イントネーション・パターンの知覚実験を行った。さらに、弘前・大阪・高知の方言話者による標準語の会話文の音読に見られるそれぞれの韻律的特徴についての研究も行った。 当初の研究計画に述べた、「教育する者のための音声教育について教授法を確立する」までには至っていないが、音声教育のための教授項目に関して、多くの知見を得ることができた。今後、これらの知見をまとめ、教育現場との連係によって、外国人学習者の音声教育、および教師の教育のための具体的なシラバス、教授法を開発していくことになるであろう。
|