研究課題/領域番号 |
04208107
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
武田 淳 琉球大学, 医学部, 助教授 (20045066)
|
研究分担者 |
佐熊 正史 鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70136886)
佐藤 弘明 浜松医科大学, 助教授 (40101472)
口蔵 幸雄 岐阜大学, 教養部, 助教授 (10153298)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 琉球列島における先史時代人の生計維持戦略 / 先史時代人の食物資源利用 / 島嶼生態系における採捕技術と効率 / サンゴ礁海域における漁撈民の適応戦略 / モンゴロイド集団の海洋適応 / 熱帯降雨林への進出と適応戦略 / 採捕技術の進化史的意義の検討 / 熱帯・亜熱帯地域における食物獲得戦略 |
研究概要 |
これまでの現地調査から、先史時代のイノー(礁池)における採捕活動のタイプ、各活動における性と年齢、さらに道具、技術の特徴などを検定してみた。詳細は武田(1992、印刷中a・b)に譲り、概略として次のことがいえる。いずれの採捕活動にも非常に簡単な道具しか必要としない。鉄器具といえどもその用途から他の材、例えば木材、竹で代用可能である。また、光源に使用する植物も不足しない。ただ、通常、水中メガネを使用する昼の採具や銛つき漁(泳ぎながら岩礁に潜む魚を突く)の場合、メガネがなければ採捕効率は低下する。とはいえ、イザイ(冬季の夜間、明りを使ったアナダコやテナガダコなどの採集)、昼の採捕活動、昼の採具活動(比較的浅い砂地などでの)、昼の採貝(礁縁での)、昼の海藻採集活動などすべては先史時代においても十分実施可能な採集活動であることが推測された。多様な貝類をはじめ、ウニ、ナマコ、各種海藻などほとんど道具を必要とせず、手だけで採集可能な水族をイノーは豊富にもつ。またイノーでは、魚でも岩礁に潜むものや、干潮時タイド・プールにとり残されたものは手だけで採捕が可能である。それに簡単な道具を加えることにより穴に潜むタコや魚の採捕が可能になり、貝などの採捕量も増えることになる。これらの活動は現在どこでもマイナーなものになっている。いわば、おかずとりの類とされるものばかりである。かつては(それほど遠い昔でなくても)これらの採捕活動は現在とは比べようもないほどイノーにおける食物獲得活動として重要性は高かったことが推察された。他方、熱帯降雨林環境における野生植物性資源は、人為的攪乱を受けた場所で豊富であるが、原生林(一次林)では人類の食物資源はきわめて乏しい。さらに熱帯降雨林への人類の本格的な進出は、おそらく農耕開始後であることが明かになった。
|