• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的インターフェイス機能をもった地理データベースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04208203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

新美 康永  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)

研究分担者 小林 豊  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40027917)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地理データベース / 知的インターフェイス
研究概要

重点領域研究「先史モンゴロイド」では、地球上の大陸の地形、民族、言語、植生、各種の遺跡の分布図など種々の分野の地理データが多量に収集される。それらを効率よく蓄積、検索するだけでなく、種々の分野の地理データを総合的に利用して、単一の分野だけでは得られない仮説の形成や検証を可能とするインターフェイスは重要である。本研究では、このような目的に適した地理データベースのプロトタイプを構築すると共に、これらのデータを有機的、総合的に利用することを可能にする知的インターフェイスを開発する。
本年度は、主として次の2点について研究を行った。
(1)地理データベースのプロトタイプの構築:昨年度までに作成した基本的な機能をもった地理データベースシステムに、他の研究班のメンバーの収集したデータのいくつかを組み込んだ。これを実際に使用した経験から、インターフェイスに関する問題点を検討し、これを改良した。さらに、このようなシステムの操作をキーボードではなく、音声入力によって行うための実験的なシステムを作成した。
(2)地理データの効率的な蓄積法:地理データのうち、2次元図形として扱うものを効率よく蓄積するために、画像データの圧縮法について研究した。また、インターフェイスとして重要な要因である地図の描画速度を向上させ、ポータブルな描画システムを作成し、遺伝子データベースと結合した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuhisa Niimi: "How Might One Comfortably Converse with a Machine ?" IEICE TRANS.INF.& SYST.E76-D. 9-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhisa Niimi: "An Information Retrieval System with a Speech Interface" Proc.of Int.Conf.on Spoken Language Processing. 1407-1410 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi