研究課題/領域番号 |
04210101
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉田 忠 東北大学, 文学部, 教授 (60004058)
|
研究分担者 |
大橋 英寿 東北大学, 文学部, 教授 (40002927)
長谷川 敏彦 九州地方医務局, 次長
林 正幸 国立公衆衛生院, 保健統計学部, 主任研究官 (10189665)
久繁 哲徳 鈴鹿医療科学技術大学, 教授 (40145123)
森 享 結核予防会, 結核研究所, 副所長
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 医療技術 / テクノロジー・アセスメント / 乳児死亡率 / 結核死亡率 / 健康改善 |
研究概要 |
1.健康改善に対して医療技術の果たした寄与を定性的・定量的に再評価を行うために,わが国の過去約120年間の人口動態、死因、保健医療資源、また社会経済的要因に関して公的統計より収集し、データベース化をはかった。 2.主な疾患の検討事例として、昨年度に引き続き乳児死亡率と結核死亡率をとりあげた。死亡率の時系列分析によると、乳児死亡率と結核死亡率が平均寿命の延長に最も寄与していると思われるからである。 3.乳児死亡率の低下の要因としては、社会環境要因とともに、遺伝的あるいは人種的要因などの関連も推定される。そこで比較的よく用いられる方法として、移民の健康状態を比較することとし、日本人、在日朝鮮人、在日中国人の乳児死亡率の変化を比較検討した。その結果、これら三者の間には乳児死亡率の低下に差は認められなかったが、本土の中国人等の場合は、在日の人に比べると大きな差が認められる。このことは、乳児死亡率には、遺伝的・人種的要因よりも社会環境要因が大きな影響を与えていることを示唆している。 4.わが国の結核流行は死亡率の傾向からみて二つ転換を経験している。最初が1915年頃の上昇から下降への転換であり、次が戦後の急速な下降への転換である。前者は環境の改善など非特異的な条件の変化によるものと考えられ、後者は結核対策(化学療法とBCG接種)努力が生活水準の向上に支えられて功を奏した結果と考えられる。日本で結核の化学療法が本格的に使われるようになるのは1951年以後であるが、この時期の化学療法は若い年令階層に即時的かつ短期的な救命効果を発揮したが、中・高令者には、それほどの効果はなく、死亡の遅延という効果が大きかった可能性があることを、各年令階級別の結核死亡率の分析を通して明かにした。
|