• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端科学技術のパブリック・アクセプタンスに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04210129
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢工業大学

研究代表者

竺 覚暁  金沢工業大学, 工学部, 教授 (30064447)

研究分担者 札野 順  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (90229089)
清水 慶一  国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (20154289)
山本 真一  筑波大学, 大学研究センター, 助教授 (10220469)
若林 宏明  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90011056)
手塚 晃  金沢工業大学, 工学部, 客員教授 (70125889)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパブリック・アクセプタンス / 原子力 / 遺伝子工学 / 電子機器技術 / 新素材技術 / 社会的受容
研究概要

先端科学技術のパブリックアクセプタンス(PA)は、その技術のもたらす利益や利便などの正の効果と、不利益、不安などの負の効果とのトレード・オフの判断において成立すると考えられる。また、この判断の基礎には当該技術に対する知識の覚や関心の度合の如何、また科学技術全般や科学技術者に対する信頼度の如何があると考えられた。
そこで、現在最もコントロバーシヤルな原子力技術、その利益と危険の双方について未知の部分の多い遺伝子工学、最も身近で日常的なものとなったパソコンなど知的労働に関る電子技術、そして最も大きな技術的可能性と夢があると見なされている新素材技術の四つの先端科学技術に対して、上に述べた判断のありかたと、その判断が当該技術のPAに対してどの様な関係を有しているのかを調べる爲のアンケート調査を立案し、技術専門家113名、理工系大学生及び院生956名、文系学生139名などを対象にして実施した。
その結果、一般にPAの成立に関しては、当該技術の利益面、即ち有用性、効用性の認識がアクセプタンスの最も大きいファクターであり、その不利益面や、それに関する知識度や関心度、また科学技術全般及び科学技術者全般に対する信頼度などのファクターは、PAの成立に関しほとんど相関がないという結果を得た。すなわち、当初の仮設は支持されず、PAの要因が基本的にその技術の功利性の判断に基ずくという結果である。これだけから速断は出来ないが、日本人の功利的科学技術観の一面があらわれていると言える。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹内 啓,松岡 秀雄編: "重点領域研究「高度技術会社のパースペクティブ」平成4年度研究成果概要" (財)統計研究会, 373 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Takeuchi and Hideo Matsuoka ed.: "Perspectives of Advamced-Technology Society 1992 ーProspect for Respurce-Enyironment Preserving Civilizationー" The lnstitnte of Statistical Research, 303 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi