• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療における高度技術の実態と再評価

研究課題

研究課題/領域番号 04210201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関旭川医科大学

研究代表者

松岡 悦子  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10183948)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード出産 / 助産院 / 周産期死亡率 / 医療技術 / 安全性
研究概要

本研究は2年間にわたって病院と助産院での出産の結果を比較するものであるが、今年度は病院のデータが不十分なため、助産院のデータのみ報告する。14カ所の助産院に703人の産婦が予約していたが、内5人は妊娠中の異常のため病院に転送された。助産院で分娩を開始した693人の内21人が分娩開始後病院に搬送された。助産院で生まれた673人中17人が生後1週間以内に病院に搬送された。周産期死亡は31週で誘発分娩した無脳児1人であった。
病院と助産院の文化人類学的な調査で明らかになったことは、両者の出産の対する認織の仕方が異なっており、それが現実の出産のあり方をも異なったものにしていることである。特に分娩第2期の考え方は、病院では早い方がよいと考えるのに対して、助産院では必ずしも早い方がよいとは考えておらず、このような認識の違いが、用いる医療技術の違いとなって現れていることが分かる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松岡 悦子: "出産の場所と安全性について" 旭川医科大学紀要. 14. 45-62 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi