• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資本主義経済の変容と産業構造の転換

研究課題

研究課題/領域番号 04211110
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 誠  東京大学, 経済学部, 教授 (10012121)

研究分担者 野口 真  文教大学, 国際学部, 助教授 (80146125)
福田 豊  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (70156793)
小幡 道昭  東京大学, 経済学部, 教授 (10152555)
須藤 修  東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (10179286)
高橋 洋児  静岡大学, 法経短期大学部, 教授 (40022313)
半田 正樹  多摩美術大学, 美術学部, 助教授 (80125640)
横川 信治  武蔵大学, 経済学部, 教授 (20174849)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード高度情報化社会 / 資本主義 / 産業構造 / 労働 / 地域社会 / 情報技術
研究概要

本年度は、これまでの研究成果を最終的にとりまとめる作業に集中した。各自の研究成果を参照しつつ、全体として高度情報化が産業構造の転換と資本主義経済の変容に対して及ぼす多面的な影響をできるだけ立体的に総合できるよう、研究会を重ね討議してきた。そのなかで各研究分担者は、それぞれの研究成果を論文にまとめ、さらにそれら相互の関連を明確にするようつとめてきた。また、今年度は情報技術が社会的な生活のあり方を大きく転換させており、その点にまで踏み込んで生活様式との関連もふくめて産業構造全体の変化を捉える必要性があるという共通認識が形成され、この側面からの調査研究も補充してきた。
また、第4群全体「合同研究会」において、他の班の研究成果を取り込み第4群の研究成果の総合化に努力し、年度末における本重点領域研究を構成する他の群との合同シンポジウムの開催にむけて準備を進めてきた。さらに、第4群に他の研究班のメンバーとの間でも研究交流を深め、班の枠をこえたかたちで研究成果をまとめて公開することも予定している。
とくに本年度の研究のなかでは、昨年から注目してきた、日本の資本主義経済が世界経済のなかで特徴的な位置を占めるにいった重要な要因として、情報化社会の進展が深く関わっている点がつぎのような側面で明確にされた。流通システムや生産システムを理解するうえで重要なのは、それが単なる技術的な要因に還元できるものではなく、歴史的に先行して形成されている制度的な枠組みに大きく依存してきたという点である。日本経済の特色も、個別的競争を基本とした市場原理とは異なる慣習や制度に主として由来するものであった。だが、情報通信技術は、これまで直接技術的な影響を受けることのきわめて少なかったこれらの領域に、いわばはじめて本格的な分解の糸口を与える役割を果たしている点が確認された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (62件)

  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Is the Japanese economy in crisis?" Review of International Political Economy. 1-1. 29-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠・清水 敦: "情報化革命と金融組織の変革" 現代信用理論の基本課題. 223-240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "技術発展の転換点における企業と社会" 経済セミナー. 475. 78-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "マルチメディアの虚像と実像" 世界. 600. 56-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "Information Technology and Change in Business" 東京大学社会情報研究所紀要. 48. 123-137 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "経済システムとネットワーク" システムと共同性. 188-205 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "電子ネットワーク社会の創造" マルチメディア学のすすめ. (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "情報インフラの利用方法‥公共部門の確実な需要が呼び水となる" 創研レポート. 14. 7-11 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 真: "長期不況下の資本主義経済‥変革とゆらぎ" 経済セミナー. 472. 70-76 (4994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 豊: "EDIの概念と標準化レベル‥日本とアメリカのオンライン・ネットワーク" 社会情報と情報環境. 299-325 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 豊: "市場経済と情報化" 市場経済. 193-210 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 豊: "地域活性化の起爆剤「ザ・CATV」" コンピュートピア. 332. 66-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 豊: "情報ネットワークの展開‥グローバル・ネットワークへ‥" グローバル・ネットワーク社会の情報化戦略に関する調査研究. 9-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 豊: "日本における企業ネットワークの展開‥VANからEDIへ‥" 東京大学社会情報研究所調査研究紀要. (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 哲二: "韓国台湾における日本型生産システム" 社会科学研究(東京大学社会科学研究所). 45-5. 89-120 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 哲二: "アメリカ:戦時経済と戦後企業体制の形成" 社会経済史. 60-1. 41-80 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "現代の資本主義" 講談社, 286 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "市場経済と社会主義" 平凡社, 285 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "テクノロジーの思想(共著)" 岩波書店, 288 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "複合的ネットワーク社会‥情報テクノロジーと社会進化" 有斐閣, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 哲二: "パックス・アメリカ-ナの形成" 東洋経済新報社, 350 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誠: "高度情報化の逆説的インパクト" 経済評論. 第42巻第3号. 6-14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誠: "日本資本主義の現代的特質" 経済理論学会年報. 第30集. 6-21 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誠: "社会主義経済の価格機構-多様な可能性の民主的決定" 書斎の窓. 430. 16-20 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誠: "地域統合で日本は何をめざすべきか" エコノミスト. 52-57 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誠・清水敦: "情報革命と金融組織の変革" 平成4年度科研費補助金・重点領域研究〈情報化社会と人間〉研究成果報告書『資本主義経済の変容と産業構造の転換. 16-31 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "経済構造の変動とネットワークの進化" マス・メディアと情報化の現在. 277-296 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "研究開発と企業組織の今後" 知識社会の主力産業と国際競争力の展望に関する調査研究. 11-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "企業とネットワークの政治経済学" 分岐する経済学. 77-138 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "情報テクノロジーと企業変容" 現代思想. 第21巻第13号. 152-160 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Sudo: "The Construction of Overlapping Information Networks" The Future of Industry in the Global Context(FAST FOP355). Vol.5. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修: "情報テクノロジーと日本企業" 日本会社原論. 第1巻. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 半田正樹: "情報技術と流通-市場と消費者のインターフェイスの新設計" 第4群・総括班共同研究報告書. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 半田正樹: "現代日本経済と情報技術" 経済理論学会年報. 31. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小幡道昭: "市場と情報-マルクス経済学の観点から-" 経済評論. 42-4. 127-137 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 福田豊: "地域情報化と自立" 経済評論. 第42巻4号. 153-154 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 福田豊: "EDIの概念とEDIサービス-日本のEDIの特徴-" EDI日本委員会報告書. 1-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河村哲二: "第二次大戦期の企業と労働:アメリカ-戦時経済と戦後企業体制の形成" 『社経史』共通論題特集号. 第60巻1号(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河村哲二: "「韓国・台湾における日本型生産システム」(3)V電機組立工場" 『社会科学研究』. 第45巻5号(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誠: "世界経済の転換を考える" 時事通信社, 225 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh Makoto: "T.Kato and R.Steven ed.,Is Japanese Management Post-Fordism?" Mado-sha, 221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修(共編著): "分岐する経済学(共編著)" 岩波書店, 288 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤修(共著): "社会情報と情報環境(共著)" 東京大学出版会, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] MAKOTO ITOH: "'The Japanese Model of Post-Fordism'" Pathways to Industrialization and Regional Develop-ment. 116-134 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] MAKOTO ITOH: "'Japanese in a New Word Order'" Socialist Register. 197-211 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "ポストフォーディズムと日本資本主義" 『日本型企業社会の構造』. 96-140 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "誰のための技術開発か" 『月刊フォーラム』. 9. 89-92 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "日本資本主義の現代的特質" 『月刊フォーラム』. 12. 21-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "高度情報化の逆説的インパクト" 『経済評論』. 3. 16-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 真: "『レギュラシオン・アプローチ』:成長と危機の理論として活かす道は" 『アフター・フォーディズムと日本』(いいだもも・山田鋭夫編). 350-61 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 真: "ME革命と資本主義の行方" 1991年度科学研究貴重領域研究「情報化社会と人間」第4群第2班報告書. 9-14 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小幡 道昭: "コンピュータと労働" 『経済学論集』(東京大学). 58-3. 27-51 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小幡 道昭: "市場と情報ーマルクス経済理論の立場からー" 『経済評論』. 4. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "資本主義における技術発展ー技能生産の復活は可能か?" 『市場システムの理論ー市場と非市場』(山口重克編). (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "経済構造の変動とネットワークの進化" 『マス・メディアと情報化の現代』(桂敬一ほか編). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修,中村 陽一: "経済活動のネットワーク化と地域社会のネットワーク化" 『マスコミュニケーション研究』. 42. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "研究開所は日本企業の組織" 『知識社会の主力産業と国際競争力』(産業研究所編). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "複合的情報ネットワークの構築" 『21世紀の島根委員会報告書』(島根県庁企画振興部). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "三つの資本主義と高度情報化" 『社会情報研究所創設記念論文集』(東京大学社会情報研究所編). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 横川 信治: "有効需要の純粋理論ー野口真氏の批判に答えてー" 『武蔵大学論集』. 40-2/3. 1-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "『現代の社会主義』" 講談社文庫, 264 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 修: "『社会科学の方法第5巻分岐する経済学』(共編著)" 岩波書店, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi