• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報公開と個人情報保護

研究課題

研究課題/領域番号 04211115
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関一橋大学

研究代表者

堀部 政男  一橋大学, 法学部, 教授 (00017576)

研究分担者 捧 剛  国学院大学, 法学部, 講師 (60245652)
藤原 静雄  国学院大学, 法学部, 助教授 (30190094)
根本 猛  静岡大学, 法経短期大学部, 助教授 (50218278)
盛 誠吾  一橋大学, 法学部, 教授 (90134874)
飯塚 和之  茨城大学, 人文学部, 教授 (30003023)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード情報公開 / 情報公開法 / 個人情報保護 / 個人情報保護法 / データ保護法 / アクセス権 / プライバシー / ニューテクノロジー
研究概要

平成6年度は、重点領域研究「情報化社会と人間」の最終年度であり、これまでの研究成果を踏まえつつ、「情報公開と個人情報保護」について、研究を継続した。その結果、かなりの成果をあげることができた。
情報公開(情報へのアクセス権)については、日本の国レベルでもその制度化の検討が行政改革委員会行政情報公開部会で開始されるようになった。このことの意義は、きわめて大きい。「情報公開と個人情報保護」班の代表者は、行政改革委員会行政情報公開部会の専門委員に任命されたので、これまでの研究成果を国レベルの検討に活用することができる。この1年間、先進国における情報公開法の運用・制定論議、日本における情報公開条例の制定・運用について貴重な経験が積み重ねられてきている。これらの情報を収集するとともに、その分析を行った。アメリカについては、情報化社会を支える新たな情報技術(ニューテクノロジー)と情報公開の関係等を引き続き研究した。その他の国についても検討を加え、さらに、日本の地方自治体の制度等について調査研究した。
個人情報保護(自己情報へのアクセス権)については、国レベルで1988年制定の個人情報保護法が運用されている等の実績があり、情報公開法との関係で研究する必要性が出てきたいる。その際、参考になるのが、1970年代から80年代にかけて個人情報保護法・データ保護法を制定した先進諸国の例である。また、新たな問題に対処するため、1990年代に入ってからも様々な試みがなされている。特にアメリカの動きが重要であり、それについて引き続き研究した。さらに、アジアにおいても個人情報保護への関心が高まり、韓国では、1994年に個人情報保護法が制定され、1995年初めにに施行された。これについても検討した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 堀部政男: "「情報公開制度・個人情報保護制度の回顧と展望」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 2-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 猛: "「アメリカの連邦情報自由法-その現代的課題」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 154-158 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 猛: "「アメリカの州の情報公開法」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 159-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] ジョン・ミドルトン: "「オーストラリアの連邦情報自由法」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 167-172 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 捧 剛: "「イギリスの情報公開制度」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 178-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 盛 誠吾: "「雇用・職場とプライバシー」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 239-143 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田憲一: "「アメリカの連邦のプライバシー保護関係法」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 282-286 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原静雄: "「ドイツの個人情報保護制度」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 287-292 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚和之: "「イギリスにおける個人情報保護の現状」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 302-306 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] ジョン・ミドルトン: "「オーストラリアのプライバシー法」" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. 307-312 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部政男: "「大阪府・栃木県知事交際費最高裁判決を読んで」" 地方財務. 21-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部政男: "「交際費最高裁判決の概要と相手方識別性論」" 法律のひろば. 4-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部政男: "「情報公開の全体像と最近の動向」" 『月刊自治フォーラム』. 14-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部政男: "「自治体における個人情報の保護」『EX』" 『情報公開と個人情報保護』(第3群:高度情報化の法体系と社会制度・第1班:情報公開と個人情報保護・研究成果報告書. 1-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部政男著: "『自治体情報法』" 学陽書房, 358 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部政男編: "ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』" 有斐閣, 320 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "ネットワーク型社会の人権" 清原慶子/大森弥編集『ネットワーク型社会の構築』ぎょうせい. 73-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "プライバシー保護・個人情報保護の制度化" 教職特集総合特集106「情報公開読本」. 25-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "ニューメディアと表現の自由" 桑原昌宏・名和小太郎『ニューメディアと放送・通信法』. 3-19 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "地方自治体情報法体系化試論" 自治大学校『自治大学校創立40周年記念論文集-21世紀の地方自治の諸課題』ぎょうせい. 229-246 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "情報公開制度の回顧と展望" 情報通信学会誌41. 68-72 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "放送の公平性と放送の自由-米国における公平原則の形成・展開・廃止" 新聞研究. 78-81 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "市民の情報アクセス権-イギリスの情報公開法・個人情報保護法の検討" 川崎市編 開かれた市政の実現をめざして-川崎市情報公開制度記念論文集. 59-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "イギリス・アメリカの名誉・プライバシー論" ジュリスト. 31-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "国際舞台におけるプライバシー論議" クレジット研究11号. 71-75 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "地方議会と情報公開" TOMORROW 30号. 13 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "情報公開制度・個人情報保護制度のクロノロジー" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』(1994年4月刊行予定). 8

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 和之: "イギリスにおける個人情報保護の現状" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. (1994年4月刊行予定). 4

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 和之: "患者の自己情報(組織・細胞)に対する権利をめって" ジュリスト1994年4月1日号. 4 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 盛 誠吾: "雇用・職場とプライバシー" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』(1994年4月刊行予定). 6

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 静雄: "行政情報の公開非公開" 川崎市編『開かれた市政の実現をめざして-川崎市情報公開制度記念論文集』. 231-250 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 静雄: "情報と医療(コメント)" ジュリスト1994年4月1日号. 4 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 静雄: "ドイツの個人情報保護制度" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. (1994年4月刊行予定). 6

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 猛: "アメリカの情報公開法(連邦)" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. (1994年4月刊行予定). 5

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 猛: "アメリカの情報公開法(州)" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. (1994年4月刊行予定). 5

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 捧 剛: "イギリスの情報公開制度" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. (1994年4月刊行予定). 5

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 憲一: "アメリカのプライバシー保護法" ジュリスト増刊号『情報公開・個人情報保護』. (1994年4月刊行予定). 5

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "自治体情報法" 学陽書房、(1994年5月刊行予定),

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "情報公開制度・個人情報保護制度の回顧と展望" 平成4年度研究成果報告書. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 和之: "イギリスにおけるデータ保護法の運用状況" 平成4年度研究成果報告書. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 盛 誠吾: "フランスにおける労働者の募集・採用と個人情報保護" 平成4年度研究成果報告書. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 根本 猛: "アメリカ情報自由法の現代的課題-情報公開とコンピュータ" 平成4年度研究成果報告書. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 静雄: "ECにおける個人データ保護の新たな課題-シェンゲン情報システム" 平成4年度研究成果報告書. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 捧 剛: "イギリスにおける情報公開関係法の現状とその課題" 平成4年度研究成果報告書.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 堀部 政男: "自治体情報法" 学陽書房, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi