• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報化の進展と経済理論

研究課題

研究課題/領域番号 04211117
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)

研究分担者 今井 晴雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (10144396)
岡田 章  京都大学, 経済研究所, 助教授 (90152298)
有賀 健  京都大学, 経済研究所, 教授 (60159506)
並河 永  埼玉大学, 経済学部, 助教授 (00237588)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード情報化経済 / 不確実性 / 意思決定理論 / ゲーム理論 / 流通 / 限定合理性 / 不完全情報 / ネットワーク
研究概要

情報化の効果を再検討する一環として第一には、完全情報下の動学モデルにおいて合理的行動のもたらす帰結を吟味した。非線形動学モデルの検討により、完全情報完全予見の場合を含む広範囲の経済モデルにおいて、カオスに代表される多様な径路が出現し、一定の頑健性を持つことを示した。この結論からは、不確実性の存在しないモデルにおいて、通常ランダムであると認識される行動が最適な行動として導かれるうること、翻っては外部からの観察のみからは、完全情報のもとにおいてもノイズと受けとめられうる状況が可能であることを示した。
第二には、ベイズ意思決定理論のもとでの情報の効果についての成果に立脚して、多数経済主体の意思決定と情報の関係を検証した。共有知識の概念に着目し、共有知識改善の効果を検討した。共有知識の精緻化という形での情報改善が進んだ場合においても、やはりその効果はプラスでもマイナスでもありうることを確認した。この他、情報処理能力改善として情報化をとらえ、限定合理性のもとで情報の効果を分析する枠組みを考察し、その効果が負なりうる可能性を示した。
第三には、意思決定のモデルの産業分析、さらにはマクロ文背かの基礎への応用の上で、情報との関係を検討した。特に、市場メカニズム上の情報交換機能を担う要に位置する流通活動に焦点を当てて、流通チャンネルの諸局面での価格設定の分析を行い、消費者によるサーチ行動、流通側の価格長生行動などのモデル化を試みた。シミュレーション分析や実証分析を用い、その流通産業組織や、マクロ経済的な意味を検証した。
以上の3ステップを通して確認された結論として、情報化の経済効果の不確定性が挙げられる。さらに、最適行動がもたらす「不確実性」的性質、限定合理性概念導入の必然性が挙げられ、さらなる理論体系拡大への方向性が示された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] KzuoNishimura (with Makoto Yano)20GB01:Social Capital as Public Goods and Oscilatory Behavior: Ricerche Economiche. 48. 185-193 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura (with Gerhard Sorger & M. Yano): "Non-linear Dynamics and Chaos in Optimal Growth:An Example" Econometrica (forthcoming).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西村和雄(矢野誠氏と共著): "「景気変動における偶然と必然」" 数理科学. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井晴雄: "「線形費用三者立地交渉問題」" 経済論叢. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Imai and Chang-Ho Yoon: "On the Possibility of Cross-Ownership in an Incomplete Contract Model" The Development of Science for the Improvement of Human Life, Proceeding of the Second Kyoto-Siena Symposium. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenn Ariga and Yasusi Ohkusa: "Price Flexibility in Japan, 1970-92: A Study of Price Formation in the Distribution Channel" Pacific Economic Papers. 238. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenn Ariga and K. Shima: "Bank Borrowing and Stock Market Performance: A Note on Changing Corporate Financial Structure in Japan" The Development of Science for the Improvement of Human Life, Proceeding of the Second Kyoto-Siena Symposium23GE07:1994.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田章: "社会的組織の形成と発展-ゲーム理論的アプローチ" 経済研究. 45. 238-247 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura,Gerhard Sorger,Makoto Yano: "Ergodic Chaos in Optimal Growth Models with Low Discount Rates" Economic Theory. (forthcoming).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Makoto Yano: "Optimal Chaos,Nonlinearity and Feasibility Conditions" Economic Theory. (forthcoming).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Junsen Zhang: "Substainable Plans of Social Security with Endogenous Fertility" Oxford Economic Papers. (forthcoming).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Makoto Yano: "Interlinkage in the Endogenous Real Business Cycles of International Economies" Economic Theory. Vol.3. 151-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀健: "日本の流通システムの組織としての効率性" NIRA政策研究. 6(10). 30-35 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 並河永: "「内生的価格分布:概観」(上),(下)" 埼玉大学社会科学論集. 80 81. (1993 1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Okada: "The possibility of cooperation in an n-person prisoners dilemma.with institutional arrangements" Public Choice. No.77. 629-656 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Imai: "Two Sided Bargaining and Toughness of Players" The Development of Science for the Improvement of Human Life,Siena University Press. 209-217 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Makoto Yano: "Interlinkage in the Endogenous Real Business Cycles of International Economies" Economic Theory. 3. 151-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Makoto Yano: "Optimal Chaos,Nonlinearity and Feasibility Cordition" Economic Theory. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Vizit Kunaponglul: "Economic Growth and Fertility Rate Cycles" Chaos,Solitous and Ractals. 1. 415-484 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀 健,並河 永他著: "流通チャネルと価格形成" フィナンシャル・レビュー. 26. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀 健: "企業の所有と支配" 伊丹他編「日本の企業システム・有奨閣. 1. 124-150 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Okada and Rudolf Avenhaus: "Statistical Criteria for Sequential Inspector-Leadership Games" Jourval of Opratiouns Research Society of Japan. 35. 134-151 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀 健,並河 永編著: "日本的流通の経済" 日本経済出版社, 278 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi