• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林観の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04212103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

菅原 聰  信州大学, 農学部, 教授 (80021046)

研究分担者 白幡 洋三郎  国際日本文化研究センター, 助教授 (10135543)
赤坂 信  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (30143267)
中堀 謙二  信州大学, 農学部, 講師 (00143991)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード森林観 / 森林意識調査 / 森林風景調査 / 文明と森林環境 / 生態系 / 環境
研究概要

カナダにおいての森林環境意識調査・学校教員の森林認識調査・「知っている樹種」についての解析調査・小学生に対する森林教育の調査・保安林についての地域住民の認識調査・山村においての森林(山)の利用状況調査・Wanderung参加者の森林意識調査・旧西ドイツと旧東ドイツとの森林観の比較調査などをおこなうとともに、旭川市・鶴岡市・長谷村・鹿児島市の4ヵ所で地域住民の森林意識アンケート調査をおこなった。それとともに、イギリス・ドイツ・日本を主対象国として、森林観の比較研究をおこなった。また、森林観と深い関係にある森林風景の調査を目下実施中であり、その結果については取りまとめ中である。
次に分科会としては、「環境としての森林、景観としての森をめぐって」をテーマとした実施し、シンポジウムとしては、「いま森の思想を考える」・「山村の復権が地球を救う」・「世界の森林」・「ドイツの森林」などを実施し、森林観の解析を進めた。
また、「文明と環境」シンポジウム・研究会においては、北村昌美が「東の森・西の森」、菅原聰が「森をつくる」、中堀謙二が「里山の風景」というテーマで発表し、森林観の比較のなかで、人間と森林との関係を明らかにした。
人間の森林の対する関わり方の相異が、森林観の差異を生じさせているのであり、文明の違いが森代観の差異を生じさせているメカニズムについての解明を進めている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 菅原 聰: "学校教員の森林意識" 信州大学農学部演習林報告. 28. 1-14 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Yagai,Satoshi Sugahara: "The Attitude toward Nature in Canada" 信州大学農学部演習林報告. 29. 1-11 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 聰,太田 和利: "森林意識と森林教育" 日本林学会中部支部大会発表論文集. 40. 11-14 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 聰,太田 和利: "企業の森林に対する関心" 日本林学会中部支部大会発表論文集. 40. 15-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 聰,太田 和利: "森林認識の比較" 日本林学会大会発表論文集. 103. 227-228 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 聰,太田 和利: "「知っている樹種」に対する回答率の変化" 日本林学会中部支部大会発表論文集. 41. 11-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi