研究課題/領域番号 |
04212117
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
速水 融 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40051164)
|
研究分担者 |
上田 信 立教大学, 文学部, 助教授 (90151802)
古田 和子 東洋英和女学院大学, 人文学部, 助教授 (20173536)
岡田 あおい 帝京大学, 文学部, 専任講師 (50246005)
田代 和生 慶応義塾大学, 文学部, 教授 (50072426)
小野 芳彦 国際日本文化研究センター研究部, 助教授 (20126022)
落合 恵美子 同志社女子大学, 専任講師 (90194571)
斎藤 修 一橋大学, 経済研究所, 教授 (40051867)
黒須 里美 国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (20225296)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
1993年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1992年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
|
キーワード | 人口変動 / 環境 / 前近代日本 / 前近代中国 / 餓飢 / 都市人口 / 農村人口 / 歴史人口学 / 近世奥羽地方 / 近世都市人口 / 明清時代 |
研究概要 |
1.長期的巨視的人口変動にについては、主として従来の研究成果に依拠しながら、日本と中国に関して、大づかみな趨勢を描くことが可能になった。その結果、日本においては17世紀の増大、18世紀の停滞、19世紀の再増大が、中国においては、16世紀の増大、17世紀の停滞、18・19世紀の増大がみとめられ、時間差をもって、両国では工業化以前に3倍から4倍に達する増大のあったことが確認された。これが共通の要因によるものなのか否かについいての解明は、今後に残された重要な研究課題である。 2.短期的人口変動については、個別史科の得られる18世紀の東北日本に関し、宝暦・天明の飢饉時の人口変動の内容を中心に検討したが、太平洋側の諸地域の減少が著しく、とくに出生率が低下したこと、および、高齢者の死亡率が上昇したことが認められた。出生率が低下したので、この地域の人口の回復は遅れることになる。会津、郡山およびその周辺農村には、良質の人口史科が残存しており、将来の分析結果が期待される。 3.都市化と人口変動との関係については、近畿地方の都市、京都、大阪、奈良、高砂(播州)の史科から、都市人口の持つ性質、男女比のアンバランス、高い独身率、低い出生率、高い死亡率、居住の不安定性などが検出され、付近農村から大量の人口の流入がなければ、人口の維持すら不可能であることが検証できた。 4.以上の観察結果を総合すると、日本でも中国でも、人口変動には地域的な違いがあり、かつ、長期的には増大していても、タイムラグがあることがはっきりした。個々の研究は、完全に達成された訳ではなく、むしろ、今後実施すべき研究課題が明らかになった点もあるが、なかでも、日本と同様の「記名型史科」を有する中国(遼寧省)、オットマン帝国、ベルギー、スェーデンとの比較研究の必要性が見出されたことの意味は大きい。
|