• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい文明パラダイムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 04212119
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

梅原 猛  国際日本文化研究センター, 研究部, 所長 (60046357)

研究分担者 中路 正恒  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (40188941)
梅原 賢一郎  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (60232906)
鷲田 清一 (鷲田 精一)  大阪大学, 文学部, 助教授 (50121900)
浜口 恵俊  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50030036)
岩田 慶治  国立民族学博物館, 名誉教授
河合 俊雄  甲南大学, 文学部, 助教授 (30234008)
小林 道憲  福井大学, 教育学部, 助教授 (90020130)
研究期間 (年度) 1988 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1993年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1992年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード共生 / 循環 / 再生 / 平等 / 自利利他相即 / 同時性 / アニミズム / 魂 / 循環の哲学 / 森の思想 / 基層的社会 / 人類の自然観 / 自利・利他の思想 / 文明パラダイム
研究概要

今年度も研究分担者のそれぞれが、それぞれの持ち場で、積極的な活動を行っているのが目についたが、今年度の特徴は、批判すべきもののすべきを批判した上で人類の文明の未来の姿をデザインする、という当研究班の大変困難な仕事を、はっきりと引き受ける、という覚悟が、班員のそれぞれに備わって来たことである。ここでは論点を三つに紋って報告をする。
班長梅原猛氏は、再生、循環、共生、平等主義という論点をさらに展開させるとともに、仏教的な自利・利他相即の関係の思想をより具体的に展開し、例えば子供をつくることそのことの内にも自利即利他の行為をみる論点を提出した。これは遺伝子の一方的な利己性を主張する最近流行の生物学的論点に対する批判であり、そうした行動を関係の自利即利他ネットワークの中で捉える、という新しい観点の必要性を説くものである、と考えられる。
岩田慶治氏はシンクロニシティ、同時性、の概念を展開させた。同時性とは二つの出来事が因果関係無しに、しかし意味の上では深くかかわりながら、同意に起こることを意味するが、この同時性の概念を介して、アニミズと禅仏教が、シャーマニズムと浄士教が一致する層が、明確に取り出され、そうして世界宗教が未開人の宗教を切り捨てようとすることの誤りが明確に示される。
鷲田清一氏は魂についての新しい捉え方を提案する。魂は、身体の中に宿る非物質的な実体のようなものではなく、むしろ身体が魂であり、身体が別の力と関係するときの非物質的な効果が魂と考えられるのだ、という見方が提出された。
以上、三つの論点だけを簡単に紹介した。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 梅原猛: "循環の思想が地球を救う" 創造の世界. 86. 130-143 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田清一: "地平と地盤のあいだ-生活 <世界>-という概念-" 岩波講座現代思想6 現象学運動. 215-239 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原賢一郎: "<身替え>と芸術" 第5回京都国際現代音楽フォーラム. 9-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河合俊雄: "ユングの分析心理学--ユングによる無意識の発見と魂のリアリティ--" 岩波講座現代思想3 無意識の発見. 33-64 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] "海の精神史・山島から" 創造の世界. 89. 159-178 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中路正恒: "果て無しの山" アテルイ. 創刊号. ページ未定 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田慶治: "アニミズム時代" 法蔵館, 284ページ (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田清一: "最後のモード" 人文書院, 303ページ (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 道憲: "「恋の情熱ー日本古代の恋愛観ー」" 「日本及日本人」. 1605. 74-82 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 俊雄: "カウンセリングと日常と非日常" ミネルヴァ. 13. 70-78 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 俊雄: "ユング/ヒルマンの元型的心理学" イマーゴ. 3. 228-238 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中路 正恒: "『世にも怪奇な物語り』の中のトビー・ダミット」" 『ATERUI』. 創刊号. 1-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田 精一: "〈ある〉と〈もつ〉ー「所有」という観念についての試論" 「待兼山論叢」(大阪大学文学会). 26. 1-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田 精一: "〈顔〉の文法" 季刊「リテレール」(メタローグ). 4. 204-213 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 道憲: "『古代探究』" 日本放送出版協会, 210 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田 精一: "夢のもつれ essais philosophiques(単著)" 北宋社, 284 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi