• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メソポタミア・シリア・エジプトの文明の盛衰と環境変動

研究課題

研究課題/領域番号 04212121
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)古代学協会

研究代表者

川西 宏幸  (財)古代学協会, 古代学研究所, 教授 (70132800)

研究分担者 常木 晃  筑波大学歴史人類学系, 講師 (70192648)
泉 拓良  奈良大学文化財学科, 助教授 (30108964)
松本 健  国士館大学イラク古代文化研究所, 助教授 (00103672)
脇田 重雄  古代オリエント博物館, 研究員 (00175069)
屋形 禎亮  信州大学教養部, 教授 (80015388)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1992年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード前1200年 / 寒冷化 / 分節化 / ヒッタイト / 鉄 / 海の民 / アッシリア / 末期王朝
研究概要

本年度は紀元前1千年前後、考古学的にいえば青銅器時代後期から鉄器時代初期にまたがる時期に焦点を合わせた。この古代史上の転換の様態と原因について7回の研究会を実施し、また公開シンポジウムを開催して成果の一部を公表した。そこで確認されたのは、以下の点である。
メソポタミア・シリア・エジプト史上、前1200-900年という時期は、前代の有力国家が衰滅して次代勢力の興隆をまつ、いわば政治的な空白の300年である。この空白を現出した要因は一元的なものではなく、相乗的であったと考えられる。すなわち、1)新王国時代のエジプトのヒッタイトがシリアの領有をめぐって激しい闘争を繰り返し、その軍事面の荷重が両国を疲弊させたこと。2)「海の民」が前1200年頃に南下し、ヒッタイトを滅亡においやったこと。3)シリア内陸部のアラム人の活動が活発化して、アッシリアが衰退したこと。4)戦いで疲弊したエジプトに、さらに東西から異民族が侵入したこと。つまり、戦乱による疲弊と民族の移動・侵入とが大きな要因であったことが知られる。これと並んで、前1200年頃に気候が寒冷に向かうことが古気候学の方面から指摘され、またナイル河の水位の低下も説かれている。この環境変化が民族移動を促し、農業生産力の低下をもたらせた河能性が高い。
これらの原因によってもたらされた政治的な空白の実態は、分節化した社会であった。そこで、1)鉄器という新しい素材を駆使して農業生産力を高めつつ、2)西方では海上交易や移民によって、ギリシア・ローマ文明の母体となる地中海世界の形成にむかい、3)東方ではアッシリアが回複し、騎馬兵力による強大な軍事力を擁するようになる。これらの動きが重なって、オリエント世界は再び新たな政治統合へと歩み始めたのである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 屋形 禎亮: "「エジプト文明の盛衰と気候変動」" 『文明と環境ニュースレター』. No7. 20-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川西 宏幸: "「アコリス遺跡の葬送船模型」" 『学士会会報』. No797. 141-147 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 脇田 重雄: "「東地中海世界における食料生産第2の波」" 『21世紀への考古学』. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 義明: "「ラマトン遠征ーペルシア軍の目的と戦略」" 『西洋史学』. No164. 18-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 義明: "「マラトンーその戦術的側面」" 『古代文化』. 44-1. 16-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 義明: "「ミケーネ文明の盛衰」" 『文明と環境ニュースレター」. No7. 34-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 義明: "「ミケーネ文明の盛衰」" 『駿台フォーラム』. No10. 1-25 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 健: "「オリエントの文様」" 『世界の文様』. 2. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 泉 拓良: "“The Archaeological Works at the Southeastern Necropoles in Palmya,Syria"" 『奈良大学紀要』. No21. 1-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 泉 拓良: "「シリア・パルミュラ遺跡での地下墓深査」" 『日本文化財科学会第9回大会発表要旨』. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 辻村 純代: "「ポンペイ・ノッチェラ街の交通事情」" 『古代学研究所紀要』. 3. 23-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 晃: "「テル・アレイ2号丘の編年的位置付け」" 『エル・ルージュ盆地における考古学的調査』. I. 55-70 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 晃: "「オリーヴの木の下で」" 『教室の窓』. No415. 3-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 晃: "「エル・ルージュ盆地の土器新石器ーウバイド併行期」" 『エル・ルージュ盆地における考古学的調査』. II. 82-89 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 卓地: "『エル・ルージュ盆地における考古学的調査I』" 筑波大学歴史・人類学系, 118 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 卓地: "『エル・ルージュ盆地における考古学的調査II』" 筑波大学歴史・人類学系, 154 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川西 宏幸: "“Preliminary Report Tenth Season of the Investigations at the Site of Akoris,Egypt,1990"" (財)古代学協会, 30 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 辻村 純代: "“Preliminary Report Tenth Season of the Investigations at the Site of Akoris,Egypt,1990"" (財)古代学協会, 30 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi