• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストラリアの戦後のアジア太平洋外交と日本-米英との関係を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 04213213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関中部大学

研究代表者

菊池 努  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (50241146)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
研究概要

本年度は、1950年代初頭のオーストラリアの対日政策にいつて、イギリス、アメリカとの関係に焦点をあてつつ検討した。課題の一つは、1954年のオーストラリアの対日政策の転換の過程とその背景を、豪州政府の公文書をもとに跡づけることにあった。
1954年8月、豪州政府は閣議に於て、日本の共産化を阻止するために、それまでの峻厳な対日政策を転換し、日本を西側陣営に組み込むための「穏健な政策」を採用することを決定する。豪州政府のこの政策転換の背景にあったのは、アジアにおける共産中国の影響力の高まりと、他方で日本の民主主義的政治体制の脆弱性、特に日本の政局の混迷であった。「日本提携ありうべし」との認識は、豪州政府(特に外務省)に大きな危機感をもたらした。特にケーシー外相は、吉田首相との会見等を通じて、日本の中に中国との経済関係の強化を求める声が根強いこと、そして、この結果、日本の意図にかかわらず、日本が中国の影響力下に組み込まれてしまうことを懸念した。かくてケーシーは、政策転換のイニシアティブをとる。
同様の懸念はイギリス政府も抱いており、同年6月、英外務省は、「日中提携」を阻止するための対日政策の転換を記す文書をキャンベラに伝える。英政府のこの動きは、豪政府の政策転換を促す大きな契機となる。
だが、アジア情勢の展開に懸念を抱き対日政策の転換を急務と考える政府にとって、先の戦争い由来する根強い反日感情を抱く国民世論を説得するのは困難な作業であった。日本に対する「穏健な政策」は、過去の戦争を忘れた「対日宥和」と国民の目には映ったからである。
国民の厳しい反発を前に慎重に政策の運営にあたった政府はその後、戦犯問題、貿易差別問題、国際機関への日本の参加等さまざまな問題で、日本を西側陣営に組み込むべく重要なステップを踏み出す。特に貿易問題での豪政府の政策変更は。今日の日豪経済関係の基礎にある通商協定(1957)締結を促す重要な契機となった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsutomu KIKUCHI: "¨Japan and the Regional Cooperation in the Asia-Pacific¨" Kuang-sheng Liao ecl., Changes of Asian International Relations after the Cold War. HongKong Institute of Asia-Pacific Studies,The Chinese University of HongKong. 35 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi