研究課題/領域番号 |
04214105
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
内藤 喜之 東京工業大学, 工学部, 教授 (70016335)
|
研究分担者 |
関 一 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (00179326)
小林 暁 帝京平成大学, 情報学部, 講師 (80225490)
伊藤 公一 千葉大学, 工学部, 助教授 (90108225)
亀井 宏行 東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 助教授 (60143658)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
56,600千円 (直接経費: 56,600千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1995年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1994年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1993年度: 15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
1992年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
|
キーワード | FM-CWレーダ / 地中レーダ / 土層判別 / 誘電率 / 周波数変調 / 遺跡探査 / 同軸ダイポールアンテナ / 誘電率測定 / 損失媒質 / 複素誘電率 / スロットアンテナ / ガンママッチアンテナ / 放射パターン / 疑似土壌 / インピーダンス整合 / スロットループアンテナ / 折り返しダイポールアンテナ / UHF帯 |
研究概要 |
FM-CW(周波数変調-連続波)レーダーは、周波数検出方式なので、微弱な反射もとらえ易いと考えられるので、土層の判別能力もパルスレーダより優れていると考えられる。また、アンテナの周波数帯域内に、発信周波数を収めることもできるので、リンギングも抑えられ明瞭な画像が得られると期待される。本研究では、まずFM-CWレーダの試作からはじめた。スロットアンテナを用いた500MHz〜1GHz帯域のレーダ,300MHz〜500MHz帯域のレーダなどを試作し実験を重ね、最終的には中心周波数300MHzのボウタイアンテナを用いたFM-CWレーダシステムを完成させた。このFM-CWレーダは、送受別体の2台のアンテナを持ち、発信周波数は、100MHzから500MHzの400MHzの帯域で、三角波状に周波数変調をかける。この三角波の周期は、5msec,10msec,50msec,100msecの4種類を選択できる。走査する時は、車輪のついた台車の上に乗せて引くか、そりに固定して牽引する。変調三角波の周期は50msecを用いた場合、周波数変調速度は16Hz/nsec(=400MHz/25msec)となり、パルスレーダで30nsecの深さ(土の比誘電率25とした時90cmの深さに対応)はFM-CWレーダでは、480Hzに対応する。 このレーダを用い、長崎県壱岐郡原の辻遺跡、茨城県ひたちなか市殿塚1号墳、宮崎県西都市都原古墳群横穴墓、岐阜県大垣市昼飯大塚古墳、大阪府岸和田市久米田貝吹山古墳、岐阜県養老町象鼻山1号墳などで探査実験を行った。とくに原の辻遺跡では、従来のパルスレーダでは捕らえられなかった水田下の環濠がFM-CWレーダでは捕らえることができ、このレーダの土層判別能力の優位性が証明された。 また、土の誘電率を現場で直接測定する方法として、同軸ダイポールアンテナやモノポールアンテナを直接大地に刺入して反射係数から推定する方法を開発した。
|