• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屈折透過型CTによる遺跡探査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04214106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

大槻 茂雄  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (00016784)

研究分担者 岡田 滋  芝浦工業大学, 電子工学科, 講師 (60052792)
蜂屋 弘之  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (90156349)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード遺跡探査 / 音波探査 / 音速 / 音波CT / 不均質媒質
研究概要

電磁波が伝搬しにくいが音波はよく伝搬する含水率の高い土中や泥土中での遺跡探査に有効な音波探査法の開発を意図し、本年度は音礎的検討を行った。音波を用いて従来より用いられているCT(computed tomography)の手法を行おうとすると、測定対象である土中内部での音速分布により音波が屈折し、よい結果が得られない。本研究では不均質媒質である土中の音速分布により引き起こされる音波の屈折を積極的に考慮し、土中の音速構造を映象化する屈折透過型CTの開発を目的としている。音速分布と音波屈折の関係について順方向に検討し基礎的知見を得た。基波到達距離と伝搬時間の関係、音波到達距離と到達深度の関係の検討から、表面の音速が300m/s程度で深さ数mで千数百m/sの音速に達するような含水率の高い土中の状況では、十数mの距離を10〜30msの伝搬時間で音波が到達し、音波の到達深度は数mであることがわかった。また従来の音線理論を拡張したshell function法を開発し、さらに詳細な検討が行えるようにした。本手法は従来評価の困難であった音線交差点の音の強度評価が正確に行うことができる非常に有用な計算法でさまざまな応用が考えられる。さらに、これらの検討とフィールドでの実験データの比較検討を行い、測定装置、送受波器配置、データ収集法について検討するとともに解析方法の妥当性についても確認を行った。本年度の研究により、屈折透過型CTによる遺跡探査法の基礎を与えたと考えている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hzitao pan and Shigeo Ohtsuki: "Shell function methed in corporated ray representation for computing the acoustic pressure field." J.Acoust.Soc.Am.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi