研究課題/領域番号 |
04214113
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
西村 康 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80000488)
|
研究分担者 |
和田 晴吾 立命館大学, 文学部, 教授 (30115969)
斎藤 正徳 東京工業大学, 理学部, 教授 (10011553)
中条 利一郎 (中條 利一郎) 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (60016285)
鈴木 努 (鈴木 務) 日本工業大学, 工学部, 教授 (10017311)
道家 達將 (導家 達將 / 道家 達将) 放送大学, 教育学部, 教授 (40016340)
稲田 孝司 岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
39,000千円 (直接経費: 39,000千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1995年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1994年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 電気探査 / 磁気探査 / 地中レーダー探査 / 超音波探査 / 化学・光学探査 / 被熱遺構 / 石造構造物 / 土層判別探査 / 重点領域研究 / 遺跡探査 / 総括報告書 / 埋蔵文化財 / 遺構 / 遺物 / 光学・化学探査 / 被熱遺構探査 / 石造構造物探査 / 土質判別探査 / 地中レーダ探査 / 光学探査 / 化学探査 / 磁器探査 / 物理探査 / 考古学 / 遺跡 / 探査 |
研究概要 |
重点領域研究『遺跡探査』では、地下に埋没している遺跡・遺構のみならず、地上に遺存する文化財も含めて、それらが包含する歴史情報をもれなく収集するための、格段に進歩した遺跡探査専用の装置と方法を開発することを目的とした。 目的を達成するためには、理工学の研究者と考古学を中心とする人文学研究者とが緊密な連携のもとに、共同研究をすることが必須である。そこで、総括班では装置の設計段階、遺跡の実際での実験的測定、応用測定において、両分野の研究者が検討あるいは共同作業をするための環境設定を優先事項として考え、研究会議などの機会を数多く設定してきた。 研究では、1)地中レーダー探査、2)電気探査、3)磁気探査、4)超音波探査においてぞぞれ装置と方法を開発、5)化学・光学探査では熱履歴を特定する手法を考案した。一方、遺跡の実際における探査では、1)被熱の遺構を特定する手法として、磁気探査、帯磁率測定、磁化率測定を組み合わせる方法を開発、2)石造構造物を対象とする場合には、地中レーダー探査、電気探査、VLF探査の方法を用いれば、遺構が推定可能なことを実証、3)土層判別探査(含:金属有機物探査)では、パルス(チャープ)レーダー探査、FM-CWレーダー探査、電気探査と電磁誘導探査の方法を応用すれば、有効な成果が得られることを実証した。 なお、総括班では研究の進行に伴う成果の公表を逐次発表するために、公開シンポジウムを開催、ニュースレターを刊行してきた。また、研究成果を世界にアピールすること、正当な評価を得ることを目的に、平成9年9月には伊勢市において『第2回国際遺跡探査学会』を開催したところである。
|