研究課題/領域番号 |
04214205
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 |
研究代表者 |
西村 康 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80000488)
|
研究分担者 |
花谷 浩 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (70172947)
岩永 省三 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (40150065)
巽 淳一郎 奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 室長 (10110090)
山中 敏史 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (90000504)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
1996年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1995年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1994年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1993年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1992年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 遺跡探査 / 集落遺跡 / 寺院遺跡 / 官衙遺跡 / 磁気探査 / 電気探査 / 地中レーダー探査 / 寺院 / 宮殿・官衙 / 埋納遺跡 / 青銅器探査 / 土層判別探査 / 電磁誘導探査 / 青銅器 / 遺跡 / 探査 / 土質判別 / 金属遺物探査 / 掘立柱建物 / 有機物探査 |
研究概要 |
本研究では、1)集落や宮殿、官衙、寺院など平面的な広がりが大きい遺跡を対象に、それの範囲や内部構造を効率良くかつ正確に、非破壊の方法すなわち探査を応用して推定できる調査方法を開発すること、2)弥生時代にみる青銅器の埋納遺構を特定できる調査手法を開発することを目的とした。 前者の探査では、遺構を構成する柱穴や竪穴住居、溝、濠、土壌など、それらの内外の土を区分する必要があるが、通常、両者の土は差に乏しく判別が困難である。そこで単独の方法だけではなく、電気探査、磁気探査に加えて地中レーダー探査を活用することにした。 研究期間の前半では、将来この方法を一般に普及させることを意識して、電気探査と磁気探査を主体に検討したが、次第に地中レーダーによる方法も増加させた。また、電磁誘導探査の手法も採用する機会を増やした。 その結果、官衙遺跡や集落遺跡において柱穴、溝、濠、礎石などを特定することに成功した。また、この成果をもとに遺跡全体の構造を推定する研究にも寄与できた。 後者の埋納遺跡の探査では、従来より知られていた電磁誘導探査を主体としながら、電気探査、磁気探査さらには地中レーダーの方法も加えて測定をしてきた。 その結果、銅鐸が埋納されているといわれる遺跡において、そこには金属遺物が存在する可能性の小さいことが推定できた。また、金属遺物を探査する際には、磁気探査と電磁誘導探査の結果を重ね合わせれば、金属のおおよその種類を特定できることを指摘できた。
|