• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定同位体分別に基づく地球形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04216205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

土山 明  大阪大学, 教養部, 助教授 (90180017)

研究分担者 植田 千秋  大阪大学, 教養部, 助手 (50176591)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード元素分別 / 同位体質量分別 / 蒸発凝縮実験 / Mg-Si-Fe-S-O-H系 / 原始太陽系星雲 / 地球核-マントル化学組成 / 二次イオン質量分析計 / 同位体線分析
研究概要

地球型惑星を構成する主要元素系(Mg-Fe-Si-S-O-H系)の蒸発凝縮のカイネティクスとそれに伴う同位体質量分別について研究をおこなった。(1)これまでデータのなかったFeSの非調和蒸発について実験をおこない、非調和蒸発で一般に予想される放物線則と異なり、蒸発が時間に比例しておことることを明らかにし(直線則)、その速度定数を決めた。このとき、Sの同位体分別は測定の誤差範囲内で認められなかった。(2)Mg珪酸塩の凝縮実験をおこない、26^<Mg>124^<Mg>同位体分別について、ガス分子と結晶との衝突が十分におこらないような非平衡条件では数十‰以上の大きな分別が、また衝突が十分におこるような平衡に近い条件では数‰以下のわずかな分別しかおこらないことを明かにした。(3)実験生成物や天然試料の同位体組変動の空間分布を得るために、二次イオン質量分析計を用いた同位体のinsituでの線分析法を開発した。以上の研究成果とこれまでに得られているデータをもとに、地球核マントルの化学組成について議論した。地球物質のS,Siの同位体組成変動を説明するには、Sが相当量核に含まれている、またSiについては原始太陽系星雲で同位体平衡にあったガスとMg珪酸塩が分離したか、あるいは余分のSiが下部マントルまたは核に存在しているかのどちらかであると考えるのが妥当である。今回使用したデータの一部にはまだ完全でないところがあるので、得られた結論は与察的なものであるが、本研究はダイナミックな原始太陽系星雲と地球核-マントルの化学モデルの最初の試みといえる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Imae,A.Tsuchiyama,and M.Kitamura: "An experimental study of enstatito formatuisn reaction betioeen forsterite and Si-rich gas" Earth and Plauetary Scieuce Letters.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tsuchiyama and C.Uyeda: "Eflects of total gas pressure on Mg isotopecmass fractionation in comdemsation of Mg-silicates." Ifth symposium on Antarctic Meteorites. 150-153 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] C.Oyeda and A.Tsuchiyama: "Isotope Line Analysis on Primitive meteorites osing ion microproke" Ifth symposium on Antarctic Meteorites. 154-157 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi