• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機典型元素化合物の異常原子価

研究課題

研究課題/領域番号 04217104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

秋葉 欣哉  広島大学, 理学部, 教授 (20011538)

研究分担者 玉尾 皓平  京都大学, 化学研究所, 教授 (60026218)
中村 晃  分子科学研究所, 錯体実験施設, 教授 (80029404)
石川 満夫  広島大学, 工学部, 教授 (20025985)
古川 尚道  筑波大学, 化学系, 教授 (80015966)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
キーワード有機異常原子価 / 超原子価化合物 / 三方両錐構造 / 八面体構造 / リガンドトランスファー / リガンドカップリング / 超原子価 / 高配位化合物 / 高歪化合物 / 典型元素 / 配位と結合生成 / ヘテロ元素
研究概要

1.平成2年度・3年度・4年度にわたって実施された重点領域研究“有機典型元素化合物の異常原子価"(略称:有機異常原子価)の成果を計画班員32名,公募班員37名,合計69名の全班員から英文として取りまとめ,平成5年10月に“Unusual Valency and Property of Organic Compounds of Main Group Elements"(A4版,445頁,200部)を製作し,報告書とした。上記報告書を班員・関係する国内の研究者及び機関,関連する外国人研究者(30名)に配布した。
2.第7回公開シンポジウムを平成5年10月4日(月)・5日(火)に日本化学会ホールで開催した。各班から4名の講演者を選び,3年間の成果をまとめて報告すると同時に今後に残された問題点と発展の方向について討論した。
3.超原子価をもつ高周期典型元素化合物が多種類の元素について安定に単離されたり中間体として確認され,その一般性が確認された。さらに5配位化合物は基本的に三方両錐構造をとり,6配位化合物は八面体構造をとることが明らかにされた。これら化合物の反応性は置換基の転位・リガンドカップリング・酸化的付加等において有機遷移金属化合物の反応性と類似性があることも明らかになってきた。本研究により有機典型元素化合物の化学という新規な化学の領域の基礎は確立し得たと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 秋葉 欣哉: "Synthesis and Crystal Structure of Intramolecularly Coordinated Organobismuth Compounds and Edge Inversion of Trivalent Bismuth" J.Am.Chem.Soc.114. 7906-7907 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古川 尚道: "Hypervalent Selenurane with the Chalcogenium Cation(Se^+,S^+)from Dibenzo[b,g][1,5]diselenocin and Its Sulfur Derivatives" J.Am.Chem.Soc.114. 3117-3118 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 満夫: "Nickel-Catalyzed Reactions of 3,4-Benzo-1,1,2,2-tetraethyl-1,2-disilacyclobut-3-ene with Carbonyl Compounds" Organometallics. 12. 87-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 晃: "Structural Diversity of Sulfide Complexes Containing Half-Sandwich Cp^*Ta and Cp^*Nb Fragments" Organometallics. 12. 352-364 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 玉尾 皓平: "The First Stable Functional Silyl Anions:(Aminosilyl)lithiums" J.Am.Chem.Soc.114. 3839-3990 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kin-ya Akiba: "Unusual Valency and Property of Organic Compounds of Main Group Elements" 電子印刷(株), 445 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamanoto: "Synthesis and Crystal Structure of Intramoleculary Coordinated Organobismuth Compounds and Edge Inversion at Trivalcnt Bismuth" Journal of American Chemical Society. 114. 7906-7907 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujihara: "Hypervalent Selenurane with the Chalcogenium Cation (Se^+,S^+) from I,II-(Methanoseleromcthano)-5H,7H-debenzo (b,g)(1,5) diselenocin" Journal of American Chemical Society. 114. 3117-3118 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Uemura: "cis-Dioxobis (benzenedithiolato) tungsten (VI) and the Related Monooxotungstem (V) and (IV) Complexes.Modclo of Tungsten Oxidoreductaseo" Journal of Amerecan Chcmical Society. 114. 7310-7311 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tamao: "The First Stable Functional Sibyl Anions:(Amibosilyl) lithiums" Journal of Anerican Chemical society. 114. 3989-3990 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Synthesis of Monodispersed High Molecular Weight Polymers and lsolation of an Organolanthanide (III) Intermediate Coordinated by a Penultimate Poly (MMA) Unet" Journd of American Chimical Society. 114. 4908-4910 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi