• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次接合スズクラスターの合成

研究課題

研究課題/領域番号 04217232
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪市立大学

研究代表者

木下 勇  大阪市立大学, 理学部, 講師 (80128735)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードスタナプロペラン / スタナキュバン / スタナプリズマン / クラスター
研究概要

スズクラスターの高次接合のためには、裸のスズを含むプロペラン類が有効と考えられる。しかしスズクラスターは最近見い出されたばかりで、これからの発展のためにも種々の合成法や、多様なクラスターを見い出す事を要する。今までの熱分解による合成法に加え、アルカリ金属による低温分解、再構築法を検討し、効率的なクラスター合成法を見い出した。その過程で、〔1.1.1〕プロペラン生成過程を明らかにし、更に、新しいプロペラン型クラスターをも見い出した。この事により、〔1.1.1〕スタナプロペランが特殊な存在でなく、より一般的なものであると考えられるようになった。更に、プロペラン類のより一般的な性質、反応性をあきらかにする事によって、高次接合-オリゴマー化の方向を見い出す事を考えた。この結果、プロペラン類には、熱的にかなり安定なアニオンラジカルが存在する事、2-の2価アニオンが存在する事、メチルリチウム、ヨウ化メチルなどとの付加反応が進行する事を見い出した。残念ながらプロペランは非常に安定で、単純な金属錯体を形成しにくく、TiCl_4,SnCl_2,CuX_2,Ti(C_5H_5)_2Cl_2などとは反応しない。アニオンラジカルを用しても、もとのプロペランへの酸化反応のみが進行する。そこでメチルリチウムを付加して化合物と、各種錯体や、ハロゲノアルカンで反応した。BrCH_2CH_2Brを用いると、メチルプロペランの二量体化が、またTi(C_5H_5)_2Cl_2とではClとの置狭が進行している。これらの反応によって、プロペラン類を用いたスズクラスターの高次化を見い出す事が可能となった。キュバン、プリズマンのような多面体型クラスターの高次化には、段階的合成法による置狭基の部分的変化を要する。現在段階的合成法は確立できず、この問題は将来的課題となった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] L.R.SITA,I.KINOSHITA: "Room Temperature Synthesis of Pentastanna[1.1.1]-propellanes and structure/property Relationhsips Revealed by a Comparison of two Derivatives" J.AM.CHEM.SOC.114. 7024-7029 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi