• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体神経回路網の順応過程における自律分散制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04218107
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

舟橋 康行  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90023176)

研究分担者 八木 哲也  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50183976)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード自律分散 / 網膜 / 順応 / 初期視覚 / 標準正則化 / 画像処理 / SN比 / 神経回路網
研究概要

脊椎動物網膜では,外界像の特徴は特定の受容野に対応した神経回路モジュールにより抽出される.この神経回路モジュールは近隣のものどうし介在ニューロンにより電気的に結合し,受容野間の連絡が保たれている.本研究では,この網膜神経回路網を例とし,自律分散システムにおける制御機構の一端を明らかにすることであった.今年度の研究成果の概要は以下のとうりである.
1.網膜の神経回路網の等価電気回路モデルを構築し,入出力関係の時空間特性を計算機シミュレーションにより解析した.このモデルは網膜の形態的特徴を反映した5層の神経回路モデルであり,網膜におけるいくつかの初期視覚問題(入力画像の平滑化およびコントラスト強調,動きの検出)を定量的に扱うことができる.
2.このモデルを数学的に解析し,網膜における初期視覚の問題が,高次の空間微分を含む評価関数の最小化問題すなわち標準正則化問題の枠組みにより解くことに対応していることを見いだした.
3.生理学的実験から,上記の神経回路モジュール間の電気的結合の強さは,網膜の明(暗)順応状態により変化することが知られている.これが入力情報あるいはシステムに内在する雑音の大きさに応じた"順応"であることを示した.以上の結果から自律分散システムにおける情報抽出の精度は,モジュール間の結合の強さを入力情報のSN比に応じて制御することにより向上させることが可能であり,実際の生体の視覚系においてこれが実行されていると結論した.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 舟橋 康行: "2本指ハンドによる物体の転がし操作" 日本機械学会論文集(C編). 59. 494-500 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 舟橋 康行: "三本指ハンドの最適指先力の決定法" 日本機械学会論文集(C編). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Mimura: "Parameter Identification in the Grasp of an Inner Link Mechanism" IEEEE International Conference on Robotics and Automation. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi: "Image Processing Kegularization Filters on Layered Architecture" Neural Networks.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimmi: "A parrallel analoy CMOS Signal proclssor tor Contrast enhancement" Proc.of Earopean Solid Srate Circait Conf.163-166 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 八木 哲也: "網膜:新SINイメージセンサのモデル" 電気学会雑誌. 112. 386-390 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 八木 哲也: "ニューロコンピューティングの基礎と応用 第11章:生体神経回路の情報地理" 朝倉書店, 17 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi