• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律分散システムの定式化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04218203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

新 誠一  東京大学, 工学部, 助教授 (20134463)

研究分担者 池田 建司  徳島大学, 工学部, 講師 (80232180)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード自律分散 / 適応システム / 適応制御 / 分散制御 / 耐故障性 / 自己組織 / ロバスト化 / 安定性
研究概要

本研究は分散適応制御の自律分散システム原理からの見直しである。つまり、分散適応制御系に耐故障性や増設可能性といった自律分散システムの特徴を導入し、秩序維持に対応する安定性が保証できる条件を研究した。これを自律分散型適応制御系と呼んでいる。具体的には一昨年度および昨年度の重点領域研究(課題番号,02248202,03234203)の成果を進めた。
代表者である新は、自律分散原理と分散型適応制御系の関わりを研究し、耐故障性が原理のキーポイントであることを明らかにした。この見方を推し進め、故障の有無に対しシステムの注目する特性が変化しないことが原理の本質であり、カオス,フラクタル,ウエーブレットなどの最新技術の基本である自己相似という概念が有用なことを明かにした。つまり、システムの基本要素の増減に対し、自己相似な構造を持つか持たないかが既存システムと自律分散システムの大きな違いであるということである。
分担者である池田は、これらの原理との関係を踏まえ、故障に対する自己相似性を持つ自律分散適応制御系の定式化を進め、各制御局が複数の入出力を持つ場合や対象のモデル化誤差に対してロバストな自律分散適応制御系の定式化を行なった。これらの成果を計測自動制御学会学術講演会(1992年7月)、国際会議ICARCV'92(1992年9月)、自律分散システムシンポジウム(1993年1月)、適応制御シンポジウム(1993年1月)において公表した。また、1993年3月に開催される国際会議(ISDAS93)などでの発表を予定している。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田 建司: "分散型ハイゲン適応制御系の構成と安定解析" 計測自動制御学会論文集. 28. 555-563 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi