• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両生爬虫類における自律分散メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04218211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

疋田 努  京都大学, 理学部, 助手 (40135512)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード自律分散 / 集合 / 群れ / 両生類 / 爬虫類 / オタマジャクシ
研究概要

同種個体は、ある目的のために協同したり、集合する場合と、逆に、要求が一致するため競争関係になって、互いに排除するばあいがある。このような矛循した2つの要因が、同種の個体関係の様々な存在形態をもたらす。とりわけ、集合する動物では、集合を維持するためのメカニズムに関心がもたれてきた。このような動物の集合は、魚類や哺乳類についてよく調べられてきたが、系統的にその中間に位置する両生類、爬虫類のグループについては、あまり関心が持たれていなかった。両生類では、多くの種類のカエルのオタマジャクシが、群れて集合をつくる。このうちの社会的群れには、ヒキガエル型とツメガエル型という2つの異なる型の群れがある。前者の群れは平面的で、主に水底を移動しながら、摂食する。一方、後者の群れは立体的で、オタマジャクシは水中に浮かんで、同じ向きに並び、水中の浮遊物を濾しとって食べる。
そこで、これらの2つの型のオタマジャクシの集合行動を観察することを計画し、初年度は、後者のツメガエル型の群れをつくるヒメアマガエルを用いて、実験下でのオタマジャクシの群れの動きをビデオにとり、解析をおこなった。今年度は、前者の型の群れをつくるニホンヒキガエル、ヘリグロヒキガエルについて、野外のオタマジャクシの群れの観察をおこなった。さらに、ニホンヒキガエルについては実験室内でビデオで幼生の集合の動きをビデオに撮影し、そのデータを解析した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi