• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類のレック繁殖における自律分散機構

研究課題

研究課題/領域番号 04218221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関専修大学

研究代表者

長谷川 真理子  専修大学, 法学部, 助教授 (00164830)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード繁殖システム / レック / 最適戦略 / 性淘状 / 進化 / ダマジカ / 有蹄類 / セル・オートマトン
研究概要

レック繁殖は、さまざまな繁殖システムの中でも特異なものであり、レックが生じる進化的要因は、まだ解明されていない。ことに哺乳類では、有蹄類、コウモリ、海性哺乳類など、異なる分類群にまたがって、およそ7種類にレック繁殖が見られ、この繁殖システムが、系統とは独立に何らかの生態学的要因によって形成されることに示唆している。
ダマジカは、ヨーロッパからイギリスにかけて広く分布する有蹄類でその繁殖形態は可塑性に豊む。したがって、なぜ一部の集団でのみレック繁殖が生じるのかを解明することは、レックの進化全体を考察する上で重要な貢献をするだろう。
本年度は、ダマジカの諸集団、レック繁殖をする有蹄類の諸集団、しない有蹄類で類似の生態学的環境に生息する諸集団、の生息密度、オスの密度、メスの密度、性比、ホーム・レンジ・サイズ、生存率、繁殖期間の長さ、などの諸要因を比較し、レック繁殖が生じているための要因を明らかにしようとした。これについては、まだ分析中である。
もう一つは、イギリス、サセックス州、ペットワース公園に生息するダマジカの集団のレックに関する詳細なパラメーターをもとに、レックにおけるオスとメスの行動戦略をシミュレートする数学モデルを開発した。前年度は、セル・オートマトンの考えを利用したモデルを作成して計算を行なったが、本年度は、待ち行列の理論を応用したモデルを作成した。モデルの詳細については、現在改良中である。
レックでは、オスどうしは、互いに相手のなわばり内のメスの数を減らそうとし、メスどうしは、互いの行動をコピーし合って、一見カオス状態の中で交尾が行なわれていく。これは、システム全体としての目的はなく、個々のオスとメスの目的のみがある自律分散システムであると言えるだろう。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長谷川 真理子: "オスとメス-性の不思議-" 講談社, 240 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 真理子: "配隅システム" 学会出版センター, 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi