• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リフレクティブ構成モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04219104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 明憲  東京大学, 理学部, 教授 (00133116)

研究分担者 中島 玲二  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (60109080)
佐々 政孝  東京工業大学, 理学部, 教授 (20016182)
大内 東  北海道大学, 工学部, 教授 (50002308)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1992年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワードリフレクション / 並列オブジェクト / 属性文法 / 項書き換えシステム / グラフィカルユーザインターフェース
研究概要

米澤グループでは、多数の並列オブジェクトとよばれる自立した実行主体(ソフトウェアモジュール)で構成されるシステムに関するレフレクションについて研究し、並列オブジェクトそれぞれあるいその一部が,自己やその外部環境に関するの[表現]を内蔵して、これを操作することにより柔軟性の高い進化が可能になるシステムの構築をめざした。その結果、そのようなシステムを記述するための2つのプログラム言語RbClとABCL/R2を設計・実装した。
佐々グループでは、属性文法に基づくリフレクティブ構成モデルの研究の一環としてインクリメンタル属性評価法について研究した.まず、その基礎となるインクリメンタルLR構文解析法について研究し、属性評価の部分をつけ加え,プロトタイプを作成した.このインクリメンタルな属性評価器は,ソースプログラムを外界,属性付解析木をシステムと考えると,リフレクティブな計算モデルの実現になっている.
大内グループでは、リフレクティブな関数型言語の形式的仕様を,項書き換えシステムとして実行可能なように代数的に記述する方法を確立しその結果,インプリメンテーションに先立って,項書き換えにより直接実行でき、かつ一階等式論理に基づいているので機械的な推論にがある程度可能になった。また実際にBrownというリフレクティブ言語の代数的仕様を作成し,それをCLOS(Common Lisp Object System)で実装した。
中島グループでは、リフレクションのマルチメディアUIMSへの応用について研究した。マルチメディアUIMSでは、今までのUIMSとは違い動画、音声などの動的なデータを扱う必要がある。さらに、マルチメディアのデータ一般を統一的に扱うためには、動画、音声などの基本的なデータを組み合わせたデータを考える必要がありこのような複合データは、再生順序などの制御の概念を含んおり、この複合データをリフレクションの概念を使って系統的に管理することに成功した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yuuji Ichisugi: "¨RbCl:a Reflective Object-Oriented Concurrent Language without a Run-time Kernel¨," In Proc.of IMSA'92 International Workshop on Reflection and Meta-level Architecture,Tokyo,Nov.4-7,1992.24-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehiko Masuhara: "¨Object-Oriented Concurrent Reflective Languages can be Implemented Efficiently¨" In Proc.of OOPSLA'92,Oct.18-22,1992.127-144 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荻原 一隆: "1パス型属性文法によるインクリメンタルな意味解析" 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集. 317-320 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々 政孝: "1パス型属性文法に基づくコンパイラ生成系Rie" コンピュータソフトウェア.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々 政孝: "属性文法によるコンパイラの記述例" 情報処理.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masahito KURIHARA: "An algebraic specification and an object-oriented implementation of a reflective language" Proc.IMSA '92 International Workshop on Reflection and Meta-level Architecture. 137-142 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 崇昭: "自己反映計算機能をもつ等式プログラム処理系の実現" 電子情報通信学会技術研究報告(ソフトウェアサイエンス研究会). SS93. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 潤: "項書換え系を用いたコード最適化" 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集. 321-324 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 隆志: "MUMINシステムにおけるユーザ・インタフェース管理" 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集. 365-368 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 富永 浩之: "マルチメディア管理機能の設計指針を与える概念モデルの提唱" 情報処理学会「プログラミングー言語・実践・理論ー」研究発表会. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi