研究課題/領域番号 |
04220101
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
市原 耿民 北海道大学, 農学部, 教授 (20000820)
|
研究分担者 |
北村 雅人 名古屋大学, 理学部, 助教授 (50169885)
近藤 忠雄 名古屋大学, 化学測定機器センター, 助手 (70093028)
柴崎 正勝 東京大学, 薬学部, 教授 (30112767)
原田 宣之 東北大学, 非水溶液研究所, 助教授 (30006324)
中川 敦史 高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助手 (20188890)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
25,400千円 (直接経費: 25,400千円)
1992年度: 25,400千円 (直接経費: 25,400千円)
|
キーワード | 生物機能 / 生体内Diels-Alder反応 / 花色素 / コンメリニン / 発癌プロモーター / 不斉増幅機構 |
研究概要 |
本研究班は生体低分子による複合系形成における精密構造認識を有機化学的手段により解析し、生物機能発現の機構を解明する。 プロケトグロボシンがケトグロボシンAの生合成中間体であることを証明するために、放射性および安定同位体標識したプロケトグロボシンを培地に添加したが取り込みはみられなかった。しかしこの中間体を加熱したところ、ヘキサエン中間体を経て、出発原料とこのジアステレオマーが1:1で生成することから、生体内では酵素の関与が強く示唆された。一方ソラナピロンAの生合成では重水素標識した前駆体の取り込み実験により、ピロン環上のアルデヒドは前駆体トリエンのメチル基がCH_3→CHO→環化→ソラナピロンA→ソラナピロンBの順で生成することが明らかとなった。青色デルフィニウムの花弁色素をインタクトのまま取り出すことに成功し、色素成分の構造と金属イオンによる安定化機構を考察した。ダイコン下胚軸の光屈性制御物質ラフアヌサニン類の構造活性相関を検討した。ホルボールエステルの炭素骨格の合成に成功した。(2S)-3-exo-および(2R)-3-endo-ジメチルアミノボルネオールとこのエナンチオマーの混合系触媒を用いてジエチル亜鉛とベンズアルデヒドとの反応におけるエナンチオ選択性を検討した。その結果これらの混合系触媒を用いても高度なエナンチオ選択性がみられることから、自己あるいは非自己を認識してジアステレオマーの関係にある二量体を選択的に生成することが明らかにされた。
|