• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陰イオン種認・識能を有する低分子天然有機化合物の動的挙動と結合体の精密構造

研究課題

研究課題/領域番号 04220104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

楠見 武徳  徳島大学, 薬学部, 教授 (70015882)

研究分担者 柿澤 寛  土浦短期大学, 家政科学科, 教授 (50015492)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードイオン認識能 / 陰イオン認識能 / 海洋性アルカロイド / アルカロイド / グアニジン / スペルミジン / NMRスペクトル / 海洋天然物
研究概要

紅海およびカリブ海で得られるスポンジが生産する抗ウィルス,抗ガン,抗菌性を有する海洋性アルカロイド,プチロマイカリンA(1)の活性を分子化学的に解析した。1は強い塩基性を有するグアニジン基とスペルミジン基とを有する。スペルミジン基のモデル物質として2-5を合成し,それらと1の性質をNMRスペクトル的に比較した。特に(1)NHの化学シフト,(2)NHの重水による交換速度に着目し,1は構造式で示すような陰イオンを分子内に抱き込んだ分子形をしているもと結論した。1のジフルオロアセテートはクロロフォルムなどの非極性有機溶媒に可溶である。ジフルオロアセテートの重クロロフォルム溶液を各種のアミノ酸誘導体水溶液を振ることにより,水溶液中陰イオンは重クロロフォルム中に移行することを見いだした。移行のしやすさは水溶液中の陰イオンの種類に依存し,1は対陰イオンの分子形を認識していることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Ohtani,T.Kusuni,H.Kakisawa,Y.Karhman,S.Hirsch: "Strueture and Chemical Properties of Ptilomycelin A" J.Am.Chem.Soc.114. 8472-8479 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Ohtani,T.Kusumi,H.kakisawa: "An Insight into the Cmfarmatin of Ptilomy calin A. the NMR Properties of Trifluerorcefylated Spermidise Analogues" Tetrahedron Letters. 33. 2525-2528 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusumi,T.Hamada,M.Hara,M.O.Ishitsuka,H.Gindu,H.Kakisawa: "Structure and Absolute Configuretion of Isoclavakerive A,a Compokent of an Okinarues Soft Coral Sinularia flixibils" Tetrakedron Letters. 33. 2019-2022 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi