• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

励起分子の関与する精密構造認識と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 04220105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

大橋 守  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70015535)

研究分担者 辻 フレデリック 一朗  大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 部長 (80201755)
中山 仁  北海道大学, 薬学部, 助手 (70088863)
斉藤 烈  京都大学, 工学部, 教授 (20026082)
磯部 稔  名古屋大学, 農学部, 教授 (00023466)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1992年度: 19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
キーワード生物発光 / 化学発光 / エクオリン / 月夜茸 / 発光蛋白質 / DNAの光切断 / カルシウムチャンネル / ナトリウムチャンネル
研究概要

ホタル・ウミホタル・ホタルイカ等の生物発光は生体反応の精密な構造認識の結果生成される励起分子の緩和過程の一つであり、一方光合成,視覚,光感作のような受光系は光を吸収して生じる励起分子の構造変化を伴う光エネルギーの生体信号への変換系である。本研究はこのような発光,受光系にみられる励起分子と蛋白質の構造認識を明らかにし、その機能発現の機構を解明することが目的である。本年度中に得られた成果を次にまとめる。
発光グループ:発光蛋白質エクオリンに開し、大橋はアポエクオリ及び関連蛋白質のESI-MSスペクトルをうることに成功し、0.05%の精度で分子量21,640を検出した。又エクオリンの発光種が従来信じられていたセレンテラミドのアミドアニオン種でなく、フェノラート・イオンの励起分子であることを示した。辻らは部位特異的変異法によりアポエクオリンの169番目のヒスチジン残基が酵素活性の中心部位である可能性を示唆した。一方磯部はトビイカの発光器からセレンテラミンを抽出同定し、抽出液の化学発光からルシフェリンはセレンテラジンであることを示唆した。又月夜茸の発光体はランブテロフラビンでありその発光に必要な三成分の一つがチロシンであることを確認した。
受光グループ:斉藤はDNAの特定塩基配列を認識し、光励起種により特異的にDNAを切断する分子の開発を行い、アデニン-ブロモウラシルの配列で特異的にDNAを光切断する手法を見出し、その切断機構を分子レベルで明らかにした。一方中山はフォトアフィニテイラベル法に〔 ^3H〕ジアジピンを用い、心筋Caチャンネルのジヒドロピリジン結合部位を同定した。またNaチャンネルのテトロドトキシン結合部位も光アフィニテイラベル法で解明し、ドメインI,II,IIIについて新知見を得た。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] H.Nakayam,Y.Hatanaka,E.Yoshida,K.Oka,Y.Kanaoka et al.: "Photolabeled sites with a tetrodotosin dericative in the domain III and Iv of the electroplax sodium channel" Biochem.Biophys.Res.Commun.184. 900-907 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hatanaka,H.Nakayama,Y.Kanaoka: "Photoaffinity labcling of the electroplax sodium channel with a photorcactive μ-conotoxin carring a radioactive and chromogenic derivative." Chem.Pharm.Bull.40. 2597-2539 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuniyasu,K.Oka,T.Ide-Yamada,Y.,Hatanaka,H.Nakayama et al: "Structural characterization of the cardiac calcium channel from procine hearts" J.Biochem.112. 235-242 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayam,A.Yamamoto,Y.Hatanaka,T.Hachisu,S.Tsunasawa et al.: "Characterization of saccharide moiety in the electroplax sodium channel" Chem.Pharm.Bull.40. 3287-3291 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama,H.Shikano,Y.Kanaoka: "A site directed antibody which inhibits phosphorylation of the rat brain sodium channel by CAMP-dependent protein kinase" Biochem.Biophys.Acta. 1175. 67-72 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] F.Q.Chen,T.Hirano,M.Ohashi,H.Nakayama,K.Oda,M.Machida: "3-Benzoy1-5-(4 hydroxyphenyl)-2-[4-(1-azi-2,2,2-trifluoroethyl)phenylacetanido]phrazine.A photosensitive analogue of coelenteramide.Synthesis and photolysis" Chemistry Lett.(1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.F.Rees,E.M.Thompson,F.Baquet and F.I.Tsuji: "Evidence for the utilization of coelenterazine as the luminescent substrate in Argyropelecus photophores" Molec.Bar.Biol.Biotech.1. 219-225 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohmiya,M.Ohashi and F.I.Tsuji: "Two excited states in scquorin bioluminescence induced by typrophan modification" FEBS Lett.301. 197-201 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] C.F.Qi,Y.Gomi,T.Hirano,M.Ohashi,Y.Ohmiya and F.I.Tsuji: "Chemi-and Bioluminescence of coclenterazine anlogues with phenyl homologues at the C-2position" J.Chem.Soc.Perkin Trans l. 1607-1611 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Inouye and F.I.Tsuji: "Monitoring gene expression in Chinese hamster ovary cell using sccreted spoacquorin" Anal.Biochem.201. 114-118 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Saito: "Photochecmistry of highly organized biomolecules:Scquence selective Photoreaction of DNA" Pure Appl.Chem.64. 1305-1310 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugiyama,I.Saito et al: "Chemistry of neocarzinostatin-Mediated Cleavge of Oligonuclcotides" J.Am.Chem.Soc.114. 5573-5578 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kurono,T.Hirano,K.Tsujimoto,Y.Ohkawa,M.Yonede and M.Ohashi: "Delection of Molecular-ions of Cyelodextrin Inclusion Complexes" Org Mass Spectrom.27. 1157-1160 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsujimoto,M.Aoki,M.Ohashi: "Stereoselective Photoisomerization of 4-retinal" J.Photochem.Phtobiol.A:Chem.65. 73-78 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.HIrano,Y.Gomi,T.Takahashi,K.Kitahara,F.Q.Chem.I.MIzoguchi,S.Kyushin,M.Ohashi: "Chemiluminescence of Coelenterazine Analogucs-Structures of Emitting Specics" Tetrahedron Letters. 33. 5771-5774 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Teranishi,M.Isobe,T.Yamada and T.Goto: "Revision of Structure of Yellow Compound,a reduction Product from Acquorin,Photoprotein in Jellyfish,Aequorea acquorea" Tctrahcdron Letters. 33. 1303-1306 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Toya,M.Takagi,H.Nakata,N.suzuki,M.Isobe and T.Goto: "A Convenient Synthetic Method of 2-Cyano-l-methoxhbenzothiazole,A Key Intermediatc for the Synthesis of Firefly Luciferin" Bull.Chem.Soc.Japan. 65. 392-395 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Toya,M.Takagi,H.Nakata,N.Suzuki,M.Isobe and T.Goto: "Improved Synthetic Mcthods of Firefly Luciferin Derivatives for Use in Biojuminescent Anlysis of Hydrolytic Enzymes;Carboxylic Esterase and Alkaline Phosphatase" Bull.of Chem.Soc.Japan. 65. 2604-2610 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Saito et al.: "Hydroxyl Radical Mediated Damage to Proteins,with special reference to the crystallins" Biochemistry. 31. 4296-4303 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 稔,近江谷 克裕,F.I.辻,大橋 守: "日本農芸化学会誌66No.4" 日本農芸化学会, 733-762 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 編者水野 卓,川合 正允,著者磯部 稔: "キノコの化学・生化学" 学会出版センター, 134-137 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama,M.Taki,Y.Kanaoka: "Synthesis and propertics of diazipine,A novel photoaffinity probe of dihydropyridine receptors.Methods in Pharmacol.Vol.7(eds.H.Glossmann,J.Striessing)" Plenum Press,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi