• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含ハロゲン海産天然物の生成に関する酵素反応

研究課題

研究課題/領域番号 04220205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

村井 章夫  北海道大学, 理学部, 教授 (20000838)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード紅藻ウラソゾ / ブロモペルオキシダーゼ / ラクトペルオキシダーゼ / ローレジオール / デアセチルローレンシン / 過酸化水素 / 含臭素中員環エーテル / 生合成
研究概要

紅藻ソゾから単離される代表的含臭素化合物デアセチルローレンシンは、酵素ブロモペルオキシダーゼ(BPO)によって、(3E、6R、7R)-ローレジオールから生合成されると推定されている。当研究室では既に、BPOの類縁酵素である市販のラクトペルオキシダーゼを用い、過酸化水素および臭素イオンの存在下ローレジオールからデアセチルローレンシンが得られることを報告している。紅藻ウラソゾにはBPO活性があることが確認されているが、活性は低く、又、単離過程で容易に失活してしまうため、今年度は、ウラソゾと同じ紅藻類のピリヒバ(Collaria pirurifera)に含まれるBPOを用いて酵素反応を行なった。ローレンシンから数段階を経て、1位が重水素化された(3E、6R、7R)-ローレジオールを誘導した後、これを過酸化水素および臭化物イオンの存在下、BPOによる酵素反応に付し、生成物をHPLCによる分画した。その結果、ブロモカチオンの取り込みに伴うエーテル環化反応により生成した(1- ^2H)-デアセチルローレンシンおよびその立体異性体と考えられる化合物を得た。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福沢 晃夫: "Enzymatic Single-step Formation of Laureatin and Its Key Intermediate,Prelaureatin,from (3Z,6S,7S)-Laurediol" Tetrahedron Letters. 33. 2017-2018 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 福沢 晃夫: "Biogenetic Intermediates,(3E and 3Z,12Z)-Laurediols and (3E and 3Z)-12,13-Dihydrolaurediols,Isolated from Laurencia nipponica" Phytochemistry. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi