• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞表層でおこる精密分子認識の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 04220215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡畑 恵雄  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80038017)

研究分担者 佐藤 智典  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00162454)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード水晶発振子 / 精密分子認識 / 脂質膜 / レセプター
研究概要

研究目的
本研究の目的は、脂質二分子膜を被覆した水晶発振子をデバイスに用いて、細胞膜から脂質膜へのたんぱく分子の移動過程ならびに、移動したたんぱく分子上で起こる分子認識を振動数変化から定量し、細胞表層での精密認識を具体化し、定量的に評価することにある。
研究成果
1)Arg-Gly-Asp基を親水頭部にもつ脂質を合成し、直径9mm,ATカットの水晶発振子の電極上にキャスト法あるいはLangmuir-Biodgtt(LB)法を用いて固定化した。細胞接着因子(IIb/IIIaたんぱく)、フィブリロネクチンなどのArg-Gly-Asp脂質膜への選択的移動過程を振動数変化から追跡したところ,IIb/IIIaたんぱくやフィブリノーゲンはArg-Gly-Asp基に特異的に結合することがわかった。
2)マクロファージ等の免疫担当細胞の表面にはマンノース認識レセプターが存在することに着目して、マンノース基を親水部にもつ脂質分子を合成し、水晶発振子上に固定して、細胞膜から糖認識反応に基づくたんぱくの移動や細胞そのものの脂質膜上への固定化を行なった。
3)シグナル脂質の組成やドメインサイズをLangmuir-Blodgett膜を用いて変化させたときのたんぱく分子の吸着量の変化を定量することができた。
4)二分子膜上の固定化したフィブリロネクチンやマクロファージ細胞に各々のシグナル低分子を外側から加えたときの振動数の経時変化からシグナル分子の結合量を求め、レセプターたんぱくの種類や存在量、活性などの情報を得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Okahata,Y.Matsunobu,K.Igiro,M.Mukai,A.Murakami: "Hybredization of Nucleic Acids immobilized on Quartg-Crystal Microbalance" J.Am.Chem.Soc.,. 114. 8299-8300 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okahata,H.Ebato: "Detection of Bioctive Compounds by using a Lipid-coated QCM" Trends in Analytical Chemistry. 11. 344-354 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi