• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性グリコペプチド,バンコマシン類の全合成と分子認識

研究課題

研究課題/領域番号 04220233
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山村 庄亮  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (40076708)

研究分担者 西山 繁  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (20137988)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード抗菌性抗生物質 / グリコペプチド抗生物質 / 院内感染症 / MRSA
研究概要

現在、MRSAに起因する院内感染症は社会的にも注目を集めている。これまで唯一つ有効な医薬品としてバンコマイシンなどのグリコペプチド抗生物質が使用されている。報告者等は、これまでバンコマイシンの活性部位に相当する二環性大環状オリゴペプチドの合成に成功した。本年度においては、A環部分に相当する12員環ビフェニルの合成を種々検討した。
3,5-ジヒドロキシフェニルグリシン誘導体をアミラーゼを用いた不斉加水分解に付すことにより、光学活性な3,5-ジヒドロキシフェニルグリシンを合成した。次いで、順次O-ベンジルフェニルアラニンおよびp-ヒドロキシフェニルグリシンと結合し、目的とするトリペプチドを合成した。現在、トリペプチドの環化反応を種々の試薬及び反応条件下で検討している。
一般に、フェニルグリシン類はエピメリ化しやすく、ウルマン反応の条件ではラセミ化することが分かった。また、Pb(OAc)_4やTl(OOCCF_3)_3などはでは複雑な混合物となり、現在まで12員環ビフェニル部分の合成には成功していない。
他方、最近バンコマイシン耐性菌も見出されて、さらに深刻な問題となった。報告者等はバンコマイシン耐性菌対し、バンコマイシンが有効でない原因を考慮して、バンコマイシンのN-アシル-D-アラニル-D-アラニンを認識する活性部位に相当する部分における官能基変換を現在検討している。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigeru Nishiyama: "Syntlreses of traus-and lis-3-methoxylthio-2-plperidine thiones Previously proposed struetures for raphanusanins,sturclural revision,and biological octivities of their cougeners." Bulletin of the Cheucical Society of Japan. 65. 3064-3067 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shosuke Yamamura: "Biomimetic syutlesis of maciocyelie oligopeptides gaviny isodityrosiue and related units" studies in Natual Products chemistry Atta-ur-Ralimau Ed.Vol10,(PartF), 629-669 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi