• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子波の量子干渉効果の理論

研究課題

研究課題/領域番号 04221101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 恒也  東京大学, 物性研究所, 教授 (90011725)

研究分担者 川村 清  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (00011619)
片山 信一  新潟大学, 教養部, 助教授 (30018270)
川畑 有郷  学習院大学, 理学部, 教授 (80013514)
小野 嘉之  東邦大学, 理学部, 助教授 (30011761)
福山 秀敏  東京大学, 理学部, 教授 (10004441)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1992年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワードバリスティック伝導 / アハロノフ・ボーム効果 / ジョセフソン効果 / 量子ホール効果 / 量子細線 / クーロン・ブロッケード / コンダクタンスのゆらぎ / 量子ポイントコンタクト
研究概要

[1]強磁場下の量子細線におけるコンダクタンスー強磁場での量子細線の電気伝導が,端電流とバルク電流で同じように理解できるかを明かにする目的で,端状態の透過・反射確率を計算した.その結果,それがバルク状態の非局在状態で決まること,すなわちバルク電流と端電流が全く同じ結論を与えることを示した.コンダクタンスのゆらぎや分布関数も計算し,それらが系の大きさや形に無関係に,平均コンダクタンスなどの唯一のパラメータで記述されることを示した.
[2]軌道磁性ゆらぎー拡散領域で軌道磁性のゆらぎが異常に大きいことを示した.またポテンシャル中の二次元電子ガスの磁化のゆらぎがランダウ反磁性に比べてけた違いに大きくなることを明らかにした.
[3]量子ホール効果ー強磁場下の有限二次元系におけるエネルギー準位の統計性を解析した.ランダウ準位の中央付近ではユニタリ対称性のランダム行列の分布に近く,中央から離れるとポアッソン分布に近づくこれはランダウ準位中の波動関係の局在・非局在と密接に結びついている.
[4]量子細線の線幅ゆらぎの効果ーゆらぎが電子のフェルミ波長に比べてゆっくりと変化するような場合に,無限次の摂動まで取り入れた電気抵抗の理論を提案し,数値計算結果との比較によりその妥当性に示した.
[5]量子点における電子相関効果ー半導体量子点でのエネルギー準位を電子間多体効果を取り入れて計算し,一電子描像が有効な状態から電子結晶状態への変化の様子を明かにすることを試みた.
[6]量子井戸の遠赤外透過スペクトルーGaAs/AlGaAs多重量子井戸のアクセプタ不純物に対する強磁場下の電子間多体効果を計算し,発光スペクトルに特徴的な振動が現れることを予言した.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] T.Ando: "Edge and Bulk Landau States in Quantum Hall Regime" J.Phys.Soc.Jpn.61. 415-418 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Wakahara: "Theory of Hot-Electron Transport in Strong Magnetic Fields" J.Phys.Soc.Jpn.61. 1257-1270 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ando: "Conductance Fluctuations in Quantum Wires with Spin-Prbit and Boundary Roughness Scattering" Phys.Rev.B. 46. 2332-2338 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yoshioka: "Fluctuations of Josephson Currents and Persistent Currents in Mesoscopic Spin Glass Systems" J.Phys.Soc.Jpn.62. 612-623 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukuyama: "Mesoscopics and Superconductivity" New-Horizons in Low-Dimensional Electron Systems. 369-375 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueta: "Green's Function of a Charged Particle in Magnetic Fields" J.Phys.Soc.Jpn.61. 4314-4324 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawamura: "Fraunhoher Diffraction of Electrons in Anisotropic Media" Jpn.J.Appl.Phys.31. 314-326 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagaoka: "Quantum Mechenics of Electron of a Curved Surface" Springer Series in Solid-State Sciences. 109. 167-173 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ikegami: "Quantum Mechanics of a Particle on a Curved Surface-Comparison of Three Different Approaches-" Prog.Theor.Phrs.88. 229-249 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ono: "Probes as Parts of the System in Quantum Hall Regime" Springer series in Solid-State Sciences. 109. 195-202 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ono: "Study of Quantum Hall Effect by Random Matrix Model" J.Phys.Soc.Jpn.61. 1676-1684 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Katayama: "Many-Body Effects on Magneto-Luminescesnce Due to Acceptor States in Semiconductor Quantum Wells" Physica B. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Katayama: "Nonlocal Coupling of Magnetoplasma Modes in Lateral Quantum-Wire Superlattices" Springer Series in Solid-State Sciences. 109. 175-182 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Okiji: "Conductance Oscillations in a Quantum Wire with a Ring Geometry" J.Phys.Soc.Jpn.61. 1717-1723 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Okiji: "Perturbation Calculation for Line Shape of Four-Wave Mixing Signal" Solid State Commun.84. 33-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kawabata: "A Theory of One-Dimensional Electron Transport in Long-Range Rendom Potential and Its Application to Quantum Wires" J.Phys.Soc.Jpn.61. 3220-3229 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kawabata: "Electron Charge Distribution and Transport Properties of Narrow Channel" Science and Technology of Mesoscopic Structures. 268-278 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takane: "Conductance Formula for Mesoscopic Systems with a Superconducting Segment" J.Phys.Soc.Jpn.61. 1685-1690 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takane: "Conductance on Normal-Superconductor Contacts Due to the Andreev Reflection" J.Phys.Soc.Jpn.61. 3466-3469 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Quasiparticle Distribution in Superconductor-Normal Material-Superconductor Junction in the Clean Limit" Phys.Rev.B. 47. 287-294 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Energy Spectrum of the Quasiparticle in a Quantum Dot Formed by a Superconducting Pair Potential under a Magnetic Field" Solid State Communications. 85. 321-326 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishio: "Quantum Transport in Open Dilliards:Dependence on Degree of Opening" J.Phys,Soc.Jpn.61. 2649-2651 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakamura: "Quantum Transport in Open Billiards:Comparison between Circle and stadium" J.Phys.Soc.Jpn.61. 3939-3944 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hikami: "Localization Nonlinear Model and String Theory" Prog.Theor.Phys.Suppl.107. 213-227 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hikami: "Anderson Localization in the Lowest Landau Level for a Two Subband Model" Nucl.Phys.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakamura: "Quantum Chaos:A New Paradigm of Nonlinear Dynamics" Cambridge University Press, 244 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi