• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜を範とする金属認識機能場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 04225223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

築部 浩  岡山大学, 教養部, 助教授 (00144725)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード二分子膜 / リパーゼ / クラウンエーテル / 分子認識 / 生体膜 / イオン分離 / 加水分解 / 不斉反応
研究概要

1.研究の目的
天然生体膜や金属酵素系に見られるような金属錯体形成に基づく特徴ある化学反応系の開発には、活性中心となる金属錯体自身の特性化とともに、高度な分子認識を可能とする特異的な分子環境の構築が不可欠である。本研究では、従来より知見の乏しい金属錯体を認識する反応系の設計・開発を目指して、生体膜類似合成脂質膜および酵素リパーゼを活用する金属錯体の認識とその応用において、以下の成果をおさめた。
2.研究成果の要約
(1)生体膜類似膜を活用する金属錯体認識場の構築
脂溶性環状配位子を溶解・担持した脂質二分子膜複合系が、水溶液中で高選択的な金属錯体形成を行なう新しい「分子環境場」を提供することを見い出した。これによって、銅・ニッケル・コバルト・亜鉛イオンの混合水溶液中から銅イオンのみを養択的に分離できることを明らかにした。(2)天然酵素リパーゼを活用する金属錯体認識場の構築
天然酵素リパーゼは生体内基質のみらなず種々のエステル化合物を加水分解することが知られているが、本研究においてはじめて金属錯体を立体選択的に加水分解することを見い出した。これによって、分子認識素子として注目される光学活性クラウンエーテルの新しいア成ルートを確立した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Tsukube,A.Batchaku,Y.Hiyama,T.Itoh: "Enhanced Reactivity and Enantioselectivity in Lipare-Catalyzed Hydrolysis of 12-Crown-4 Ester via Crown Ether-Metal Complexstion" J.Chem.Coc.,Chem.Commun.1751-1752 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsukube,J.Uenishi,H.Higaki,K.Kikkawa: "Lathanide Complex with Areed Crown Ether as Heterotopic Carrier of Hydrophilic Amino auid Ester Salts" Chen.Lett.2307-2310 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Itoh,Y.Hiyama,A.Betchaku,H.Tsukude: "Enhanced Reaction Rate and Enantioselectivity in sipase-Catalyzed Hydrolysis by Addition of a Crown Ether" Tetratedron Lett.34. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsukube: "Functional Modification of Naturally Occarring Lonophores As New Route to Chiral Receptors" Supramolewlar Chem.2. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi