• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステップ系の統計力学と結晶形のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 04227228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

阿久津 典子  大阪電気通信大学, 工学部, 講師 (40167862)

研究分担者 山本 隆夫  群馬大学, 教養部・, 助教授 (80200814)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード結晶平衡形 / 結晶表面張力 / 徴斜面 / TSKモデル
研究概要

表面張力波モデルにより徴斜面の表面高さ高さ相関関数は、ステップのゆらぎ幅と関係づくことも示した。TSK(terrace-step-kind)モデルに基づき徴斜面(vicinal surface)をステップ多体系の統計力学として調べた。自由フェルミオン転送行列法を用いて徴斜面の一本ステップゆらぎ幅を計算し、距離に関して対数的にふるまうことを示した。徴斜面は(統計力学でいうところの)ラフな表面であり徴斜面の高さ高さ相関関数が対数的なふるまいをする。すなわち表面張力波モデルでの結論がTSKモデルで基礎づけられた。
自由フェルミオン転送行列法により,徴斜面のステップ間テラス幅分布を求めた。この結果を最近のSTM(scanning tunneling microscopy)の結果と比較検討した。概形としては実験と一致したが,細かいところで一致しなかった。そこで、表面上の弾性エネルギーを起源とするステップ間相互作用を取り入れて同様な計算を行った。現在その結果を検討中である。
現実系において結晶表面は,環境相と接している。環境成分の付着,吸着は,結晶上のステップから見れば,障害物あるいは不純物とみなせる。そこでステップに対する不純物効果をステップグリーン関数に関するCPA(coherent potential approximation)法により調べた、付着ユニットステップの相互作用パラメターニ依存して複雑な変化を行うことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Niriko Akutsu: "Anisotropic Step Tension and Equilibrium Crystal Shape of Hexagonal ZnS" Proceedings of the Fifth Topical Meetings on Crystal Growth Mechanism. 49-53 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tokao Yamamoto: "Relaxation of Crystal Shape Profile near the Facet Edge" AIP Conf.Proc.(USA). 256. 507-508 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Niwa: "Stantistical properties of atomic-scale Si/SiO_2 inteface roughness studied be STM" Appl.Surf.Sci.60/61. 39-44 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshide Kimishima: "Magnetic study on the precipitate from the aqueous solutions of NiCl_2.6H_2 O and Na_2 SiO_3.nH_2 O" J.Magn.Mat.104-107. 781-782 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 隆夫: "「ファセット端近傍の結晶形の緩和」" 日本結晶成長学会誌. 19. 169-178 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 阿久津 典子: "「ステップと結晶の形」" 表面科学13. 13. 587-594 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi