• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語による空間描写理解のための知識獲得と概念形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04229210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)

研究分担者 山田 篤  京都大学, 工学部, 助手 (20240004)
河原 達也  京都大学, 工学部, 助手 (00234104)
山梨 正明  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80107086)
西田 豊明  京都大学, 工学部, 助教授 (70135531)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード知識獲得 / 知識ベース / 自然言語理解 / 提喩 / 空間描写 / 空間イメージ
研究概要

本研究では、知識獲得・概念形成の手法を用いて空間概念を構築する方法について、仮説に基づく実験システムの構築とその実験的評価を中心とした実証的な立場から研究を行なう。
平成4年度は空間描写理解の際に暗黙的に使われる知識に関する研究を行なった。一般に、人間が空間描写を理解する過程では、ある描写から言語構造、概念構造を経て空間イメージが再現されると考えられる。この過程で用いられる常識や主観の獲得のために、人間がある対象について暗黙的にもっている情報の収集と、情景描写解釈時に利用可能な知識としての体系化を行ない、我々が開発している言語表現ー空間イメージの対応づけのための知識ベースへの組み込みを行なった。
1.空間描写に現れる提喩(synecdoche)に注目し、人間が常識的に持つ知識を利用して、提喩からの空間的関係の抽出を行なった。
2.従来のシソーラスのような概念体係に関する知識の他に、その対象の機能、および構造に関する知識を整理して与えることにより、対象間の空間的関係と提喩によって実際に指示されている部分との関係を取り出した。
3.対象を表す名詞の他に空間語と呼ぶ空間的概念を陽に表現する語を用いることにより、空間的関係と提喩の関係を解析した。
4.整理した知識を用いて、「名詞+『の』+空間語+『の』+名詞」の型をした表現からの空間的関係の抽出を行なった。
今後、このような空間概念を取り扱うための大規模な知識ベースの構築に向けて研究を行なう予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Atsushi Yamada: "Reconstructing Spatial Image from Natural Language Texts" Proceedings of COLING-92. 1279-1283 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 尚司: "情景理解のための2対象間の空間的関係の補完" 情報処理学会自然言語処理研究会報告. 55-62 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 尚司: "テキスト理解のための2実体間の空間的関係の解析" 人工知能学会第6回全国大会論文集. 531-534 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi