• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子エネルギー損失分光法による金属・半導体クラスターの振動状態及び電子励起状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04230202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

須藤 彰三  東北大学, 教養部, 助教授 (40171277)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードカーボン60(60_<60>) / 高分解能電子エネルギー損失分光
研究概要

計画班が、東北大学金属材料研究所に設置した高分解能電子エネルギー損失分光器(HREELS)の整備・調整・電源の改良を行なった。その結果、7meVの分解能が得られ、比較的容易にエネルギー損失スペクトルが測定できるようになった。このHREELSに、金属・半導体クラスターを蒸着するための試料準備用超高真空槽を設計・製作した。HREELSは、非常に表面感度が高く、双極子モーメントが大きければ、1/1000原子層程度の吸着量でも測定が可能である。さらに、全ての基準振動モードの観測が可能で、入射電子の双極子散乱により赤外吸収と等価なスペクトル、衝突散乱によりラマン散乱と等価なスペクトルが観測される。これらの特徴を用いて、Si(100)2×1表面に吸着したカーボン60(C_<60>)の振動モードの膜厚依存性について測定を行なった。C_<60>は、テトラハイドロフランで超音波洗浄し、さらに、真空蒸溜を行なうことによって得られた高純度試料を用いた。平均膜厚5オングストローム(約半原子層)では、大きなピークが65meVに観測された。さらに、42、56.72.144.177meVに小さなピークが観測された。さらに、平均膜厚12オングストロームでは、96、160、191meVのピークが観測された。GensterblumらのSi(100)表面上のC_<60>蒸着膜(平均膜厚60Å)のHREELS測定と比較すると、65meVのピークを除いて、ピーク位置と強度は対応しない。観測されたピークの起源を明らかにするために角度依存性を測定した。その結果、65meVのピークは赤外活性なモードであることが示された。それ以外のピークは、赤外活性モードと衝突散乱モードの中間的様相を示す。これらの結果は、SiのダングリングボンドからC_<60>への電荷移動が小さい。ファンデンクールス吸着であることを示唆する。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Suto,K.Sakamoto and E.Burstein: "Raman Scattering by Phenazine Molecules at Noble Metal Electrodes in Acidic Solution" Proc.of the 13th Int.Conf.on Raman Spectroscopy(John Wiley&Sons). 688-689 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤 彰三: "金属の表面プラズモン" 表面科学. 14. 33-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi