• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸起源物質のオーシャンフラックスへの寄与

研究課題

研究課題/領域番号 04232104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 義行  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)

研究分担者 田中 茂  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (10137987)
赤木右 タスク (赤木 右)  東京農工大学, 工学部, 助教授 (80184076)
河村 公隆  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70201449)
植松 光夫  北海道東海大学, 工学部, 教授 (60203478)
中村 清  放射線医学総合研究所, 部長 (10164287)
平木 敬三  近畿大学, 理工学部, 教授 (70088368)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
1993年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1992年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワード陸源物質 / 大気エーロゾル / ジカルボン酸 / 天然放射性核種 / プルトニウム / 微量元素 / 希土類元素 / 海溝堆積物 / カルボン酸
研究概要

本研究は、大気エーロゾル、海水、粒状物質、および堆積物などの分析を主な手法として、陸起源物質がオーシャンフラックスに寄与する実態を把握することを目的とした。本年度の主な成果は、以下のように要約される。
1)第2白鳳丸航海で北太平洋低中緯度海域から採取した洋上大気エーロゾルの化学分析から、非海塩性硫酸塩や硝酸塩の時空間変動を把握することができた。その結果、生物生産に必要な窒素源に大気エーロゾルの寄与していることが示唆された。2)洋上大気エーロゾルの有機物の分析からは、陸起源の有機物の光化学反応によってジカルボン酸が生成されるが、赤道海域でその生成が活発であることがわかった。
3)世界中の海の表層海水の^<228>Raや^<210>Pbの分析により、それぞれの海域の特徴を明らかにすることができた。ベンガル湾ではガンガ・ブラマプトラ水系の影響で^<228>Raが非常に高い。
4)海水のヒ素やセレンをICP質量分析計を用いて形態別に分析し、それぞれの海洋中での分布を明らかにすることができた。その生化学的役割を検討することが今後可能となった。
5)海水中のセレン濃度とプランクトン増殖の関係について新しい知見が得られた。
6)日本海海水の人工プルトニウムの測定結果、太平洋の分布とは異なり、深層水の濃度が高いことが明らかとなった。
7)海洋水中での希土類元素のテトラド効果の存在を示す証拠が木村石の分析から得られた。
これらの成果は、平成6年度に英文報告書としてまとめられ、公表される予定である。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "Trace elements in sea water:Their mean Concentratins and North Pacific profiles." Chikyukagaku(Geochemistry). 26. 25-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "Rapid and frequent turbidite accumulation in the bottom of Izu-Ogasawarta Trench:Chemical and radiochemical evidence." Earth Planet.Sci.Lett.(1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kasemsupaya,V.: "^<228>Ra and its implications in the Seto Inland Sea." Estur.Coastal Shelf Sci.36. 31-45 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kimitaka Kawamura: "Distributions of low molecular weight dicarboxylic acid in the North Pacific aerosol samples." J.Oceanography. 49. 271-283 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kimitaka Kawamura: "Seasonal changes in the distribution of dicarboxylic acids in the urban atmosphere." Environ.Sci.Technol.27. 2227-2235 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kimitaka Kawamura: "Identification of C2-C10-oxocarboxylic acids,pyruvic acid and C2-C3 a-dicarbonyls in wet precipitation and aerosol samples by capillary GC and GC-MS." Anal.Chem.65. 3503-3511 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "Deep-Ocean Circulation,Physical and Chemical Aspects" Elsevier Sci.Publ., (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "North Pacific" Elsevier Sci.Publ., (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "The systematics and kinetics of U/Th decay series nuclides in ocean water." Rev.Aquatic Science. 4. 75-105 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "Residence times of surface water and of particle-reactive ^<210>Pb and ^<210>Po in the East China and Yellow Seas." Geochim.Cosmo Chim.Acta. 55. 1265-1272 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "海水中の微量元素:平均濃度と北太平洋における鉛直分布" 地球科学. 26. 25-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Uematsu: "Large-scale transport of pollution aerosol over the East coast of Asia." Geophys.Res.Lett.,. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kimitaka Kawamura: "大気から海へ、海から大気へ:大気一海洋間の物質循環と気候モデル" 科学. 62. 642-647 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tasuku Akagi: "Preconcentration of trace rare-earth elements in seawater by complexation with bis(2-ethylhexyl)hydrogen phosphate and 2-ethylhexyl dihydrogen phosphate adsorbed on a C _<18> cartridge and determination by inductively coupled plasma mass spectronetry." Anal.Chem. 64. 737-743 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi