• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物粒子の一次生成

研究課題

研究課題/領域番号 04232106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 正征  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50111357)

研究分担者 工藤 栄  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 助手 (40221931)
杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
古谷 研  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30143548)
石丸 隆  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (90114371)
岸野 元彰  理化学研究所, 地球科学, 研究員 (60087450)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
1993年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1992年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワード一次生産 / 植物プランクトン / 栄養塩類 / 西部太平洋 / 人工衛星 / 時間変動 / 空間変動 / エルニーニョ / 一次生産量 / 光合成 / 光 / 西部北太平洋
研究概要

西部北太平洋の富栄養から貧栄養の外洋水域及び赤道湧昇海域を対象にして、オーシャン・フラックスの加速・減速要因として重要な生物粒子の一次生成過程を、生成量と生成物の質の相違の両者の把握を目的として研究を行なった。具体的な作業としては、昨年度までに実施した研究航海の試料と結果の解析、それに基づいてさらに海洋現場での観測と実験を行なった。その結果、人工衛星NIMBUSに搭載されていたCZCSとNOAAのAVHRRの2つの海色センサーによる同一海域・同時期での表層域でのクロロフィル濃度と海表面温度の推定が可能となり、日本海と太平洋の日本近海を対象に両者の検討を行ない、海洋温度環境と一次生産の対応関係を明らかにした。これらの結果は今後打ち上げ予定の海色センサーSeaWIFSやOCTSの計画に反映されている。また、人工衛星情報の利用で一次生産の時間変動と空間変動の把握が可能になった。本研究で工夫した海洋での一次生産の測定法を用いて各水域で一次生産を実測し、各種の海洋環境との対応を詳細に検討し、一次生産過程に対する環境の律速過程を解析した。特に、ここでは栄養環境に着目し、湧昇により亜表層水が湧昇して有光層へ栄養物質を添加している海山域で、栄養物質による一次生産の刺激効果、さらにその際の植物プランクトン群集に対する選択刺激効果を解析した。これらの結果を踏まえて、富栄養及び貧栄養海域での一次生産過程の特徴を検討した。また、エルニーニョ現象と一次生産の大きさの関係を過去の長期観測データの整理で検討し、エルニーニョの発達した年に日本近海での生産性の高まることを発見した。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Suzuki,R.: "Simplified technique for the rapid determination of phytoplankton pigments by reverse phase high-performance liguid chromatography" Journal of Oceanography. 49. 571-580 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwata,A.: "Ecophysiological characterization of two life forms,resting spores and resting cells,of a marine planktonic diatom" Marine Ecology Progress Series. 102. 245-255 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeka,T.: "Photosynthetic characteristics of the marine Synechococcus with special reference to light environments near the bottom of euphotic" Marine Biology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,K.: "Growth response of natural phytoplankton assemblages in artificially induced upwelling in Toyama Bay,Japan" Bulletin of the Plankton Society of Japan. 40. 109-125 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Odate,T.: "Dynamics of phytoplankton populations around an experimental area of ocean thermal energy conversion in Toyama Bay,Japan" Proc.Intern.Forum Symp.'94,Glob.Environm.Friend Energy Tech.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Iseki,K.: "Effect of artificial upwelling on primary production in Toyama Bay,Japan" Proc.Intern.Forum Symp.'94,Glob.Environm.Friend Energy Tech.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda,A.: "Lower trophic structure during a diatom-blooming season in Otsuchi Bay on the Pacific coast of northern Japan" Estuarine,costal Shelf Science. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,K.: "Wind-dependent formation of phytoplankton spring bloom in Otsuchi Bay,a ria in Sanriku,Japan" Journal of Oceanography. 49. 459-475 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Odate,T.: "Phytoplankton carbon biomass estimated from the size-fractionated chlorophyll a concentration and cell density in the northern" Bulletin of the Plankton Society of Japan. 39. 127-144 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Odate,T.: "Comparisons of n,n-dimethylformamide and 90% acetone as an extract solvent for fluorometric determination of chlorophyll a" Antarctic Research. 37. 260-264 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Odate,T.: "Fine scale distribution of phytoplankton abundance along the cruise track of the icebreaker Shirase,from Tokyo to Fremantle" Antarctic Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,H.: "Dense swarms of calanoid copepods in Tokyo Bay,Japan" Bulletin of the Plankton Society of Japan. 39. 147-149 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Phanichyakam,V.S.: "Ultrastructure of Alexandrium cohorticula found in Gulf of Thailand" Toxic Phytoplankton Blooms in the Sea. 本. 165-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wissensang,S.V.: "Scanning electron microscope study of Alexandrium cohorticula a toxi dinoflagellate from the Gulf of Thailand" Toxic Phytoplankton Blooms in the Sea. 本. 191-198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Satake,M.: "Isolation of a ciquatoxin along of Gambierdiscus toxicus" Toxic Phytoplankton Blooms in the Sea. 本. 575-579 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuyo,Y.: "Occurence of Gymnodinium catenatum in Manila Bay,The Phillippines" Toxic Phytoplankton Blooms in the Sea. 本. 875-880 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagi,T.: "Carbon budget in Tokyo Bay" Journal of Oceanography. 49. 249-256 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda,A.: "White-noise-like distribution of the oceanic copepod Neocalanus cristatus in the subarctic North Pacific" Marine Ecology Progress Series. 97. 39-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koike,Y.: "Species and concentrations of selenium and nutrients in Tanabe Bay during red tide due to Gymnodinium nagasakiense" Journal of Oceanography. 49. 641-656 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柳 哲雄: "大阪湾の潮汐フロント近傍で観察された内部波" 沿岸海洋研究ノート. 30. 201-207 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,S.: "Characteristics of eddy caused by Izu-Oshima Island and the Kuroshio branch current in Sagami Bay,Japan" Journal of Oceanography.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai,A.: "Warm water intrusion from the Kuroshio into the coastal areas south of Japan" Journal of Oceanography. 49. 607-624 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 和彦: "植物プランクトン核内DNA量評価のためのDAP1染色法の改良" 三重大学生物資源学部紀要. 11. 145-153 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小達 恒夫: "1988年岩内湾における植物プランクトンおよび繊毛虫類の鉛直分布" 沿岸海洋研究ノート. 30. 194-200 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Bewers,Blanton,Davis,Gurbatt,Hofmann,Jamart,Lam,M.Takahashi,Verboon: "A conceptual model of contaminant transport in coastal marine ecosystems" AMBIO. 21. 166-169 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaka,J.,H.Fukushima,M.Kishino,T.Saino and M.Takahadhi: "phytoplankton pigment distribution in regional upwelling around the Izu Peninsula detected by coastal zone color scanner on May 1982" Journal of Oceanography. 48. 305-327 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 正征: "海を介した炭素の循環" 科学. 62. 665-668 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagi,T.,S.Okada,T.Ishimaru and T.Saino: "Behavior of high turbidity water outflow from Tokyo Bay in summer" La mer. 29. 45-51 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yanage,T.,M.Shimizu,T.Saino and T.Ishimaru: "Tidal pump at the shelf edge" Journal of Oceanography. 48. 13-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,R. and T.Ishimaru: "Characteristics of photosynthetic pigment composition of Gymnodinium mikinotoi Miyake at Konai ex Oda" Journal of Oceanography. 48. 367-375 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 抑 哲雄,徳永 誠,小池 勲夫,石丸 隆: "東京湾追浜沖の流動鉛直分布の時間変動" Journal of Tokyo University of Fisheries. 79. 127-134 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石丸 隆: "植物プランクトンの挙動とモニタリングシステム" 海洋. 25. 52-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,K.,K.Takahashi and H.Iizumi: "Wind-dependent formation of spring bloom in Utsuchi Bay,a ria in Sanriku,Japan" Jourmal of Oceanography.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,K. and W.K.W.Li: "Evalration of photosynthetic capacity in phytoplankton by frow cytometric analysis of DCMU-enhanced chlorophyll fruorescence" Marine Ecology Progress Series. 79. 267-273 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷 研: "生物生産は何できまるか" 科学. 62. 669-674 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Odate,T.: "Production ecology within the lower trophic levels in marine ecosystems" Memoirs of Faculty of Fisheries,Hokkaido University. 39. 1-85 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Odate,T.,M.Yanada and Y.Maita: "Phytoplankton carbon biomass estimated from the size-fractionated chlorophll water from spring bloom to summer" Bulletin of plankton Society Japan.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi