研究課題/領域番号 |
04232107
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
研究分担者 |
川辺 正樹 (川邊 正樹) 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
久保田 雅久 東海大学, 海洋学部, 教授 (90147124)
市川 洋 鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (60128410)
花輪 公雄 東北大学, 理学部, 助教授 (40142921)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
26,500千円 (直接経費: 26,500千円)
1993年度: 14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1992年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
|
キーワード | 北太平洋の海洋循環 / CTD観測 / 温度分布 / 塩分分布 / 溶存酸素分布 / 北太平洋の直接測流 / 亜熱帯モード水の分布 / 亜熱帯モード水の移流 / 塩分・溶存酸素輸送 / 海洋の熱輸送 / 海洋の質量輸送 / CTDロゼット採水観測 / 低塩分水 / 低酸素水 / 係留流速計 / 亜熱帯モード水 |
研究概要 |
東経165度のCTD観測は1993年5月の白鳳丸で北緯27度から48度について実施した。1991年10月に南緯5度から北緯40度まで行っていたので、合わせて緯度53度にわたる南北測線上のデータが収集された。採水分析との照合、品質管理を行って、底層までの温度、塩分、溶存酸素の連続データを編集し、日本海洋資料センターに提供した。北緯40度付近の黒潮続流や、24度以北の亜熱帯モード水の分布は観測の時期と季節の違いによる差異が顕著である。溶存酸素の極小層はすべての緯度で見られたが、北からのつながりは北緯4度までであった。熱帯域の上層に高塩分水が分布しており、北太平洋起源の熱帯水は北緯12-29度に、南太平洋起源は北緯4度以南に分布する。北太平洋循環と南太平洋のそれの境目が北緯4度付近にあることが示された。次に記述する流速計の記録に準拠して東西流の絶対値を決め、塩分、溶存酸素の輸送フラックスの評価している。 北緯30度付近の7点のCTD観測値を用いて力学的条件を課したインバース法で流速の3成分を評価した。流速計の記録と水平流速はほぼ一致した。鉛直流速は他の海域より大きいことが示された。 東経165度線上の北緯27、29、31、33、35度の5点に流速計を係留した。全系が回収され、18台の22か月間の記録が得られた。約200kmの間隔では循環の変化を連続的に捉えることは困難で、特に底層では海底地形の影響が大きい。海域の流速変動の特徴を中心に解析を進めている。 亜熱帯モード水の分布の変化は東京-小笠原間の定期線を利用して流速と水温分布をモニターした。亜熱帯モード水の移流の数値モデルを開発し、観測と合致する結果が得られた。
|