• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーシャンフラックスに寄与する物理過程

研究課題

研究課題/領域番号 04232107
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)

研究分担者 川辺 正樹 (川邊 正樹)  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
久保田 雅久  東海大学, 海洋学部, 教授 (90147124)
市川 洋  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (60128410)
花輪 公雄  東北大学, 理学部, 助教授 (40142921)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
26,500千円 (直接経費: 26,500千円)
1993年度: 14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1992年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワード北太平洋の海洋循環 / CTD観測 / 温度分布 / 塩分分布 / 溶存酸素分布 / 北太平洋の直接測流 / 亜熱帯モード水の分布 / 亜熱帯モード水の移流 / 塩分・溶存酸素輸送 / 海洋の熱輸送 / 海洋の質量輸送 / CTDロゼット採水観測 / 低塩分水 / 低酸素水 / 係留流速計 / 亜熱帯モード水
研究概要

東経165度のCTD観測は1993年5月の白鳳丸で北緯27度から48度について実施した。1991年10月に南緯5度から北緯40度まで行っていたので、合わせて緯度53度にわたる南北測線上のデータが収集された。採水分析との照合、品質管理を行って、底層までの温度、塩分、溶存酸素の連続データを編集し、日本海洋資料センターに提供した。北緯40度付近の黒潮続流や、24度以北の亜熱帯モード水の分布は観測の時期と季節の違いによる差異が顕著である。溶存酸素の極小層はすべての緯度で見られたが、北からのつながりは北緯4度までであった。熱帯域の上層に高塩分水が分布しており、北太平洋起源の熱帯水は北緯12-29度に、南太平洋起源は北緯4度以南に分布する。北太平洋循環と南太平洋のそれの境目が北緯4度付近にあることが示された。次に記述する流速計の記録に準拠して東西流の絶対値を決め、塩分、溶存酸素の輸送フラックスの評価している。
北緯30度付近の7点のCTD観測値を用いて力学的条件を課したインバース法で流速の3成分を評価した。流速計の記録と水平流速はほぼ一致した。鉛直流速は他の海域より大きいことが示された。
東経165度線上の北緯27、29、31、33、35度の5点に流速計を係留した。全系が回収され、18台の22か月間の記録が得られた。約200kmの間隔では循環の変化を連続的に捉えることは困難で、特に底層では海底地形の影響が大きい。海域の流速変動の特徴を中心に解析を進めている。
亜熱帯モード水の分布の変化は東京-小笠原間の定期線を利用して流速と水温分布をモニターした。亜熱帯モード水の移流の数値モデルを開発し、観測と合致する結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 平啓介: "Souththward intrusion of the Intermediate Oyashio Water along the East Coast of the Boso Peninsula." Journal of Occanography. 49. 89-114 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "Measurements od dissoloved oxygen by an electrode method." 海の研究. 2. 15-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "Observation of temperature and velocity from a surface buoy moored in the Shikoku Basin(OMLET-89)" Journal of Oceanography. 49. 397-406 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 花輪公雄: "New detection method for XBT depth error and relationship between the depth error and coefficients in the depth-time equation" Journal of Oceanography. 48. 221-230 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 花輪公雄: "Comparison of upper thermal somditions in the western North Pacific between two pentads-1932-42 and 1978-82." Journal of Oceanography. 48. 405-425 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川辺正樹: "Sea level variations due to equatorial Rossby waves associated with E Nino" Journal of Physical Oceanography. 23. 1809-1822 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介(共著): "Deep Ocean Circulation-Physical and Chemical Aspects" Elsevier,Elsevier Oceanography Series 59, 382 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Taira,K.: "Observation of temperature and velocity from a surace buoy moored in the Shikoku Basin(OMLET-88)-An oceanic response to a typhoon." J.Oceanography,Accepted. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hanawa,K.: "New detection method for XBT depth error and relationship between the depth error coefficients in the depth-time equation." J.Oceanography. 48. 221-230 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa,H.: "The current field near a small-scale oceanic front." Physics of Shallow Sea. 259-271 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,M.: "Seasonal variation in the upper layer thickness of the Tropical Pacific Ocean model." J.Oceanography. 48. 59-76 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe,M.: "A steady model of typical Non-large Meander paths of the Kuroshio Current." J.Oceanogr.Soc.,Japan. 46. 55-67 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi