研究概要 |
本研究は低生有孔虫類が深海に沈降してきた有機物がどのように反応し,それをどのように消費していくのかを明らかにすることを目的としている。研究は海底表層における底生有孔虫類の経年変化の観測と,実験室における飼育実験とを行った。 (1)海底表層部の経年観測…相模湾中央部の定点(35℃002'N,139℃23,3'E,1450m)において,1991年度に引き続き,1992年3,5,7,9,11,12月の計6回,表層未撹乱試料を採集し,Sediment-Water Intorfaceの構造と底生有孔虫の生産量の経年変化を観測した。定点の底質は軟泥で,表層2〜3cmは鉄分が酸化して黄色を呈した酸化層からなる。酸化層は春に薄く,秋から冬にかけて厚い。これは春には,多量の有機物が沈降し,それが海底表層部で分解されるときに,周辺の酸素を消費し,その結果として酸化層の厚みが減少するためである。底生有孔虫は季節によって優占する種類と個体数が異なる。種によって生殖時期が異なるためである。春にはBolivina pacificaなどのShallow in faunaが繁殖し,冬にはGlobobulimina affinis,Chilostomella ovoideaなどのdeep in faunaが繁殖する。生息場所の違いによる繁殖時期のずれは,海底表層部に沈降した有機物の堆積物内への拡散と結びつけると理解しやすい。 (2)有孔虫の飼育実験…相模湾の定点および実験室内で有孔虫類を飼育した。実験室内では,餌濃度と水圧を変えて飼育し,成長量を計測した。Glofoduimina affinisは,水圧150気圧の時,よく成長した。Balophilic Speciesである。また,餌濃度は2×10^7cell/mlで成長し,それより少ない餌の量では成長しなかった。定点における現場培養は,364日間継続して行った。培養は,4つの異なった底質に有孔虫が加入する状況を調べた。4つの底質のうち,2つ(ガラスビーズの人工培地・凍結処理した現場の底質)に有孔虫が生息していた。
|