研究課題/領域番号 |
04233208
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 哲夫 東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)
|
研究分担者 |
半田 利弘 東京大学, 理学部, 助手 (40202270)
林 正彦 国立天文台, 助教授 (10183914)
祖父江 義明 東京大学, 理学部, 教授 (10022667)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
26,300千円 (直接経費: 26,300千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1992年度: 16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
|
キーワード | 電波天文学 / 星間物質 / 銀河構造 / 星形成 / 星間分子 / ミリ波 / サブミリ波 / 銀河系 |
研究概要 |
野辺山に設置した60cm望遠鏡1号機に230GHzSIS受信器を搭載し、北天銀河の観測を昨年度に引き続き実施した。本年度は、主に後述の3つの領域について観測を行った。このデータを、スミソニアン天文台のグループとの協力により、CO(J=1-0)輝線データと比較し、以下の結果を得た。 (a)超新星残骸と相互作用する分子雲 超新星残骸W44に付随する分子雲の観測を行い、超新星残骸と相互作用している数pcの範囲でのみR_<2-1/1/0>(CO(J=2-0)とCO(J=1-0)との輝線強度比)が高く、衝撃波の影響を受けていることがわかった。 (b)銀河系外域としてのW3・4・5領域 この領域では、銀河系内域で見られたR_<2-1/1-0>の減少傾向の外挿にはのらず、高いR_<2-1/1-0>を示す。これは、渦状腕領域では全CO分子ガス輝線強度に対して高密度分子ガスからの輝線強度の割合が高いことを示している。 (c)棒状構造の影響を受けていると考えられる銀河系内域(2°<l<20°) 分子ガスの存在のピークである銀河中心距離R=4kpcよりも内側のR=2kpcまで、中心に向かうに従って、R_<2-1/1-0>はほぼ単調に増加し、密度の高い分子ガスの割合が増加していることを示す。さらに、少なくともR=4kpcでは、銀河面から離れるに従って、R_<2-1/1-0>が減少していることがわかった。 また、広く研究者に公開するため、これまでの観測データの整理を行った。
|