• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

星生成領域の構造と物理

研究課題

研究課題/領域番号 04233208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 哲夫  東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)

研究分担者 半田 利弘  東京大学, 理学部, 助手 (40202270)
林 正彦  国立天文台, 助教授 (10183914)
祖父江 義明  東京大学, 理学部, 教授 (10022667)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
26,300千円 (直接経費: 26,300千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1992年度: 16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
キーワード電波天文学 / 星間物質 / 銀河構造 / 星形成 / 星間分子 / ミリ波 / サブミリ波 / 銀河系
研究概要

野辺山に設置した60cm望遠鏡1号機に230GHzSIS受信器を搭載し、北天銀河の観測を昨年度に引き続き実施した。本年度は、主に後述の3つの領域について観測を行った。このデータを、スミソニアン天文台のグループとの協力により、CO(J=1-0)輝線データと比較し、以下の結果を得た。
(a)超新星残骸と相互作用する分子雲
超新星残骸W44に付随する分子雲の観測を行い、超新星残骸と相互作用している数pcの範囲でのみR_<2-1/1/0>(CO(J=2-0)とCO(J=1-0)との輝線強度比)が高く、衝撃波の影響を受けていることがわかった。
(b)銀河系外域としてのW3・4・5領域
この領域では、銀河系内域で見られたR_<2-1/1-0>の減少傾向の外挿にはのらず、高いR_<2-1/1-0>を示す。これは、渦状腕領域では全CO分子ガス輝線強度に対して高密度分子ガスからの輝線強度の割合が高いことを示している。
(c)棒状構造の影響を受けていると考えられる銀河系内域(2°<l<20°)
分子ガスの存在のピークである銀河中心距離R=4kpcよりも内側のR=2kpcまで、中心に向かうに従って、R_<2-1/1-0>はほぼ単調に増加し、密度の高い分子ガスの割合が増加していることを示す。さらに、少なくともR=4kpcでは、銀河面から離れるに従って、R_<2-1/1-0>が減少していることがわかった。
また、広く研究者に公開するため、これまでの観測データの整理を行った。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] T.Hasetawa,et al: "A Large-Scale Cloud Collision in the Galactic Center Moleculan Cloud Near Sagittavius B2" the Astrophysical Journal. 429. L77-L80 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sofue: "Giant Explosion at the Galactic Center and Huge Shocked Shells in the Halo" the Astrophysical Journal. 431. L91-L93 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Handa,et al.: "Detection of a Circumscellar Gas around DM Tau;A Protoplaretary Disk riound a Single Star?" the Astrophysical Journal. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hayashi,et al.: "A C^<18>O(J=1-0)Survey of Protostellar Candidates Embedded in the Taurus Molecular Clorud" the Astrophysical Journal. 426. 234-239 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakamoto,et al.: "A Large Area CO(J=2-1)Mapping of the Giant Molesular Clouds in Orion" the Astrophysical Journal. 425. 641-652 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wada,et al.: "Gasdynamical Approach to a Face-on View of the Milky Way" the Astrophysical Journal. 437. L123-L125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa: "The Large-Scale Variation of Physical Conditions of Molecular Gas in the Galaxy" J.of Astron.& Astrophys.(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sofue: "CO Observations of Edgc-on Galaxies,III.NGC891:Threshold Radius for a Star-Formation Disk" Publ.of Astron.Soc.Japan. 45. 139-151 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Handa: "A Gradient of the CO J=2-1/J=1-0 Intersity Ratio over the Galactic Plane" American Inst.Phys.Conference Proceedings. 278. 315-318 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakamoto: "A Large-Scale CO J=2-1 Mapping of the Giant Molecular Clouds in Orion" Astrophys.J.(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa: "A Large-Scale Cloud Collision in the Galactic Cauter Molecular Clouds Near Sgr B2" Astrophys.J.Letters. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hayashi: "A Dynamically Accreting Gas Disk Around HL Tauri" Astrophys.J.Letters. 418. L71-L74 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro HANDA他: "A Gradient of the CO J=2-1/J=1-0 Intensity Ratio Over the Galactic Plane." Proceedings of the conference “Back to the Galaxy",ASP Conference Series.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi SAKAMOTO他: "A Large Area CO(J=2-1) Mapping of the Orion Giant Molecular Clonds" Proceedings of the conference “Back to the Galaxy",ASP Conference Series.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoharu OKA他: "CO(J=2-1) Observations of the Molecular Cloud Complex in the Galactic Center" Proceedings of the conference“Back to the Galaxy",ASP Comference Series.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo HASEGAWA他: "A Large-Scale Cloud Collision in the Galactic Center Molecular Cloud near Sgr B2" Astrophysical Journal.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki SOFUE他: "High-Regolution CO Observations of the Radio-Lobe Edge-on Galaxy NGC3079" Publ.Astron.Soc.Japan. 44. 353-365 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko HAYASHI他: "A Clumpy Ring of CS(J=1-0) Emission around the S140 IR Cluster" Publ.Astron.Soc.Japan. 44. 391-405 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi