• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度光位相差検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04234206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 哲郎  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10029522)

研究分担者 森本 朗裕  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (00142307)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードループ干渉計 / 重力波 / レーザ干渉計 / 高感度変位計測 / 電気光学変調 / レーザジャイロ / ディレイライン / 光リサイクリング
研究概要

本研究は極めて小さい光学位相の変化を超高感度,高安定に計測しうる当研究者独自の方式のループ形ディレイライン干渉計を開発し,重力波検出用干渉計システムの開発にその成果を応用することを目的とするこの干渉計は同一光路の順路,逆路間の位相差を検出するもので,静的には光路差は零となり,マイケルソン干渉計に比べ機械的,熱的に格段に安定となる他,光源に必要とされる周波数安定性は大幅に緩和され,多波長同時計測も可能となり,より高い測定精度が期待できる.本研究ではテスト用モデル干渉計を構成し,実験的検証を行い,実際的な測定システムの構成における間題点を把握することをねらっている.初年度の今回はまずシステムの基本動作,検出感度,周波数特性,無バイアス,高周波バイアス時の検出限界,波長変動に対する安定性等を理論解析し,予期した通りの性能をもつことを導いた.次にアーム長1.5mのミニモデル干渉計を設計,試作し,安定性,検出感度特性等の基本特性について100mWのHeNeレーザを光源に用い,マイケルソン干渉計との比較検討を行った.その結果,背景にHz以下で波長程度の振動が存在する室温大気中,光学定磐上のフリーランニング状態で,ループ干渉計の出力はマイケルソン干渉計の最大出力に比べ千分の一程度のレベルで一定で,その0.3Hz以下の成分には10^<-4>程度以下の変動が見られたが,100kHz程度までの広帯域観測では変動は測定限界10^<-5>以下で観測されなかった.このことから,ループ干渉計では除去しにく低周波光路長変動は勿論,鏡の横振動までほぼ補賞されることが分かった.また,5多重路構造で30mのループ長の干渉計を試作し,その雑音分析も行い,安定性を確認している.この他,このシステムに適した新しいタイプの簡便な光リサイクリング法を考案,さらに波長変動用,被測定位相変化生成用の,位相変調器の作製も進めている.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] MORIMOTO,Akihiro: "Efficient Ultrashort Pptical Pulse Generation Using a Modified Fabry-Perot Modulator" 1993 Conf.Laser Electro-Pptics(CLEO). CT -S84 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIDA,Hideyuki: "An Efficient Coherent Far-Infrared Light Source Using a Low Energy Photoelectron Beam,Monocycle Pulse and Tunable Monochromatic Light Generator" 1993 Quantum Electronics and Laser Science. QT -H43 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] LEE,Bong Young: "Velocity Matched EO Phase Modulator for Wide Optical Sideband Generation" Electronics Letters. 28. 330-332 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] LEE,Bong Young: "High-Speed Elecrtooptic Deflector and Its Application to Picosecons Pulse Generation" IEEE J.Quantum Electronics. QE-28. 1739-1744 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西田 英幸: "チェレンコフ放射による超短光パルス生成" レーザー研究. 20. 614-619 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森本 朗裕: "光の極限計測技術" 応用物理. 60. 598-599 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 哲郎: "次世代光テクノロジー集成(超短光パルスの生成と圧縮)" オプトロニクス社 共同執筆, 404(8) (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] レーザー学会編(小林 哲郎): "先端レーザーテクノロジー(超高速光エレクトロニクス)" 日経技術図書 共同執筆, 622(11) (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi