• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列オペレーティングシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04235102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

篠田 陽一  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (50206108)

研究分担者 砂原 秀樹  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20206577)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード超並列OS / オペレーティングシステム / マイクロカーネル
研究概要

本年度は超並列オペレーティングシステムの最下層である、Partition Operating System(POS)の基本概念設計を行った。
POSは、超並列計算機の利用者が自由なモデルにしたがってプログラムを開発・実行するために必要とされる必要最小限のメカニズムを提供し、その基本的な機能には、(1)初期化、(2)プログラムの起動、(3)共有資源の管理、(4)占有資源の割り当て、(5)各機能要素の障害検出がある。
これらの機能を実現するため、我々はPOSをMeta Micro Kernel(MMK)とCluster Manager(CLM)に分割する設計を提案した。MMKでは、プロセッサ単位で必要な機能、および共有資源へのアクセスなどのCLMの介入を必要とする機能に関する例外処理機能などを提供する。具体的には、(1)初期化、(2)プログラムの起動、(3)例外処理時のCLMに対するアップコール、(4)プロセッサの障害検出の各機能が提供される。
CLMは、プロセッサのグループごとに用意され、他のグループとの協調動作によって全体の資源の管理を行なうための機能を提供する。CLMが提供する機能は、(1)初期化、(2)障害管理およびシステム構成の更新管理、(3)パーティション管理、(4)メモリ管理、(5)プロテクション管理、(6)パーティション間通信、(7)I/O管理となっている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 萩野,徳田,斉藤,松岡,米澤,砂原,多田,柴山,篠田: "超並列計算機のためのオペレーティングシステムの構想" 情報処理学会オペレーティングシステム研究会. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi