• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ抽象化に基づく超並列処理シテスムの記述と処理方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04235208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

荒木 啓二郎  九州大学, 工学部, 助教授 (40117057)

研究分担者 最所 圭三  九州大学, 工学部, 講師 (50170486)
福田 晃  九州大学, 工学部, 助教授 (80165282)
高木 利久  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30110836)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード超並列処理 / データ抽象化 / 仕様記述 / 共有データ空間 / 味覚センサー / ゲノムデータベース / スケジューラ / ニューラルネットワーク
研究概要

1.形式的仕様記述とそれに基づくシステム開発データ抽象化に基づく超並列処理システムの記述法を提案するための準備として,形式的仕様記述言語Zを用いて,データ抽象化に基づいて関数型プログラミング言語処理システムの形式的仕様記述を行った。また,その形式的仕様に基づいて,言語処理システムの実現を,関数型プログラミング言語Mirandaを用いて行った。同じくデータ抽象化に基づいて共有データ空間を仕様記述し,その共有データ空間を介した並行動作プロセスの相互作用を記述する方法を考案した。
2.超並列珍を有する具体的問題超並列処理システム記述に対する要件を明確するために,超並列処理を伴う現実の問題を実際に取り扱った。具体的には,生体情報処理の分野から,約10000個もの味の受容細胞によって処理されている味覚の認識を,人工的に合成した脂質膜を用いた味覚センサーによって得られた情報をニューラルネットワークによって解析した。また,遺伝子情報処理の分野から,約30億個もの文字(塩基)からなるヒトの遺伝子に関するデーたの検索を行うための演繹データベースの構成法および検索アルゴリズムに関する研究を行った。
3.超並列処理システムの構成法と処理方式効率の高い超並列処理しステムの構成と処理方式の設計および実現を行うために必要な多くの基本要素に関する研究課題の中から,並列プロセス間の相互作用のフロー制御の方式の提案,一重Doacrossループを効率よく並列処理するために必要な最適プロセッタ数を求める方法の提示,プロセッサグループによる二レベルスケジューラの構成法を提示および処理方式の評価を行うためのシミュレータの開発を行った。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akira Suganuma: "Applitation of Neural Network to Human Tasting" Proc.COMPSAC 92. 277-282 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro Oda: "Development of Functional Programming Languag Systems based on Formal Method" Proc.1992 International Computer Symposium. 85-91 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 利久: "ゲノムデータベース" 情報処理. 33. 1126-1133 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 晃: "インレーション実行時間が異なる1重Doacrossループの並列処理における最適プロセッサ数" 電子情報通信学会論文誌. J75-D-I. 450-458 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Fukuda: "Analysis of Input Control with Control Delay" J.Information Processing. 15. 168-176 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Keizo Saisho: "Toward the Pptimal Parallel Processing of a Single Doacross Loop on NUMA Multeprocessors" Proc.1992 International Computer Symposium. 132-1327 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi