• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動空間の感性情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 04236101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関専修大学 (1994)
東京大学 (1992-1993)

研究代表者

中谷 和夫  専修大学, 文学部, 教授 (00026816)

研究分担者 伊福部 達  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
丸山 欣哉  東北大学, 文学部, 教授 (10004053)
松永 勝也  九州大学, 文学部, 教授 (10036999)
辻 敬一郎  名古屋大学, 文学部, 教授 (20023591)
舘 すすむ (舘 〓)  東京大学, 工学部, 教授 (50236535)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
54,300千円 (直接経費: 54,300千円)
1994年度: 16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1993年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1992年度: 17,200千円 (直接経費: 17,200千円)
キーワード空間的注意 / 空間知覚 / 運動視 / 仮想現実感 / テレ・イグジステンス / 感覚代行 / 時空知覚 / 仮想空間 / 巨大システム / バーチャル・リアリティ / 作業能率 / 気配 / 障害物 / 接近後退運動知覚 / 視覚障害 / 頭部運動 / 分身モデル / 感覚モダリティ / 主体性 / 空間的情動
研究概要

1 平成6年10月27日から29日まで2泊3日の日程で浜名湖の国民宿舎「かんざんじ荘」においてC班とE班との合同研究集会を「空間とデザイン」というタイトルで開催した。C班としては岡崎の生理学研究所助教授南部篤氏に依頼し脳磁図を巡る最近の研究について特別講演していただいた。
研究分担者や研究協力者から運動視や空間的注意などについての実験的研究の報告があり討論がおこなわれた。また重点領域のメンバー以外からも多数の研究者の参加があり、SD法などを用いた研究報告などがあった。
2 11月25日の慶応大学における公開シンポジュームではC班研究代表者の中谷が「心の概念の進化」について講演を行った。感性の概念が多義的であるのは心の概念が多義的であることの一環であって、その進化論的多様性の共存に意義があることを論じた。
3 平成7年1月26日から27日の千里ライフサイエンス・センターにおける全体会議では今年度のC班の研究成果のまとめとして仮想現実感の研究と空間的注意の研究に中心をおいて報告が行われた。研究分担者の伊福部は感性情報工学の立場から行ってきた視覚障害者の空間知覚の研究について、舘はテレイクジステンスのシステム開発の研究成果について、宮谷は空間的注意研究の最近の研究の動向を展望しながら事象関連電位を指標とした研究の成果について報告を行った。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中谷和夫: "「機械の中の幽霊」から「心ある機械」へ" 日本機械学会誌. 98,no914. 12-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部 達: "気配のもとを聴覚から探る" 日経サイエンス. no10. 39-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seki,Ifukube,Tanaka: "A role of insulation and refrection on the obstacle sonse of the beind." IEEE Trans.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松永勝也: "空間知覚における運動協応" bit 8月号. 別冊. 57-64 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tachi,Maeda,Hivato,Hoshino: "A construction method of Virtual Haptic Space." Proc.Inter.Cont.on Artificial Reality and Tele-Existence (1CAT'94). 131-138 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮谷 真人: "視覚的探索課題における空間負荷と記憶負荷が事象関連電位に及ぼす影響" 心理学研究. 65. 303-311 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "赤ん坊から見た世界" 講談社, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 通孝: "バーチャルリアリティ" 産業図書, (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷和夫: "Big systems and sensibility of space perception." Proceedings of RO-MAN.2. 21-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部達: "気配のもとを聴覚から探る" 日経サイエンス. 10. 39-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部達: "バーチャルリアリティ" 共立出版(発刊予定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部達: "人工現実感" コロナ社(発刊予定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 敬一郎: "Psychological coping with multistoried housing in Japan." Journal of Environmental Psychology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 舘 すすむ: "人工現実感を有するテレイグジスタンスロボットシミュレータ" 電子情報通信学会論文誌. J75-DII. 179-189 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 和夫: "自己組織化と連想記憶" シュプリンガーフェアラーク東京, 341 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi