• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性情報の基礎とモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 04236105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

長尾 真  京都大学, 工学部, 教授 (30025960)

研究分担者 中村 裕一  筑波大学, 電子情報工学系, 講師 (40227947)
小川 英光  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016630)
安西 祐一郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40051875)
豊田 順一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)
國井 利泰 (国井 利泰)  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50013743)
今井 四郎  北海学園北見大学, 教授 (70000586)
堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
112,700千円 (直接経費: 112,700千円)
1994年度: 35,700千円 (直接経費: 35,700千円)
1993年度: 42,000千円 (直接経費: 42,000千円)
1992年度: 35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
キーワード感性情報処理 / 画像処理 / 音声・音響情報処理 / センサーフュージョン / 人の表情 / 視覚心理 / 聴覚心理 / 音声感性情報 / 音響感性情報 / 画像感性情報 / 動作解析とセミオティックス / 学習 / 感性情報評価 / 感性の発現機構 / 感性情報処理モデル / モデリング / 認知モデル / 音声・音響 / イメージ / 因子分析 / 顔
研究概要

感性情報は情報科学でこれまで取り扱ってきた情報に比べ、はるかに微妙なものであり、また主観的、多義的、状況依存的で曖昧なものである。従って、情報科学的なアプローチと心理学、認知科学的アプローチの両者の共同により、この微妙で曖昧な情報の客観的な記述と抽出、感性情報のモデリングの研究を行った。得られた成果は次のようである。
多くの会合を持ち、討論を行なって、感性情報の概念を明らかにした。 (全研究分担者)変換構造説に基づいて感性的情報の認知機構を明らかにした。 (今井) 画像パターンの学習汎化能力に感性的情報がどのようにかかわるのかの学習モデルを作成した。 (小川) 官能検査法の感性の計測に利用する方法を明確化した。 (増山) 新しい人間の視覚現象を発見し、そのメカニズムの研究を行い、画像の認知における感性の働きを究明した。 (江島) 微妙な曲率をもった曲面の見え方の画像解析の研究を行い、三次元世界と二次元世界との対応について究明した。 (長尾、中村) 雑音の聞こえ方についての実験を行ない、人間の感性にかかわる概念との関係を明かにした。 (難波) 音声の微妙な特徴の抽出の研究を行ない、同様な概念との関係をを明かにした。 (河原) 人間の表情変化の計測をし、その位相情報を取り出し、人間の感情との関係を明かにした。 (国井) ロボットのセンサーフュージョンと自律性についての実験を行ない、感性的行動のできるロボットの基礎を与えた。 (安西) ソフトウェアの使い易さ、使いにくさを感性的立場から評価した。 (豊田) テキスト・リーディングにおける人間の眼球運動の観察を行ない、視覚の感性的側面が果たす役割、効果を明かにした。 (苧阪)

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] T.L.Kunii: "Science of Art-Sciences of paintings,sports, stage arts,and beauty ofnature" Forma. 9(3). 193-198 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.L.Kunii: "Coding of Object Surfaces using Atoms" Proc. Workshop on Visualization23GE02:1994. 309-322

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.L.Kunii: "Research Issues in Modeling Complex Object Shapes for Visualization" IEEE Computer Graphics and Applications. 14(2). 80-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 江島義道: "ネオンカラー現象における明暗系と反対色素の相互作用" テレビジョン学会技術報告. 18-24. 13-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 江島義道: "主観的論郭線形成機構の時間加重特性" テレビジョン学会技術報告. 18-71. 19-24 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Ejima: "Cooperation between the achromatic and the chromatic systems in form perception" Vision(Journal of the Optical Society of Japan). 6. 161-163 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J. Toyoda: "A Cognitive Load Application Approach to Tutoring" Proc. of the 4th Int.Conf. on User Modeling 94. 163-168 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J. Toyoda: "An Indexing Framework for Adaptive Problem Sequencing and Problem Simplification" Proc. of the 7th Australian Joint Conf. on Artificial Intelligence. 552-559 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田順一: "補助問題の定式化" 人工知能学会誌. 10(掲載予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J. Toyoda: "How to Make Fill-in-Glank Program Problems" Proc. of HCI International '95. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N. Osaka,et al.: "Moving Window Generator for Reading Experiment" Behav. Res. math. Instrum. 26. 49-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 苧阪直行: "読みとワーキングメモリ容量" 心理学研究. 65. 339-345 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Nakamura: "Learning Two-Dimensional Shapes using Wavelet Local Extrema" Proc. 12th Int. Conf. on Pattern Recognition. 48-52 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井四郎 他: "感性についての認知心理学的考察" 心理学評論. Vol.37,No.1. 1-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 難波精一郎: "音色の定義を巡って" 日本音響学会誌. Vol.49,No.11. 823-831 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "音声における感性的側面について" 電気関係学会関西支部連合大会. 31-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕一: "近傍の濃淡の変化に基づくエッジのタイプ分けと認識への利用" 情報処理学会論文誌. Vol.34,No.10. 2075-2084 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕一: "分散協調処理による空間的構造の抽出" 人工知能学会誌. Vol.9,No.5. 637-634 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾 真: "電子図書館" 岩波書店, 125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Osaka,et al: "Effective Visual Field Size Necessary for Proof Reading during Japanese Text Editing" Elsevier Science Publishers, 450 (453-463) (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕一,他: "近傍の濃淡の変化に基づくエッジのタイプ分けと認識への利用" 情報処理学会論文誌. 34巻10号. 2075-2084 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 難波精一郎: "音色の定義を巡って" 日本音響学会誌. 49巻11号. 823-831 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小川英光,他: "過学習の理論" 電子情報通信学会論文誌D-II. J76D-II No.6. 1280-1288 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 額田雅夫,他: "声質の感性的評価の処理モデル" 電子情報通信学会技術報告. HC93. 9-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura,et al: "Shape Description and Matching using Wavelet Extrema" 2nd Asian Conf.on Computer Vivion. 1-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.L.Kunii,et al.: "A Model of Hands and Arms based on Manifold Mappings" Proc.CG International'93. 381-398 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 裕一: "近傍の濃淡の変化に基づくエッジのタイプ分けと認識への利用" 画像認識・理解シンポジウム(MIRU'92). Vol.II. 303-310 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 孝文: "アクティブインタフェースの研究" 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会報告. 93-HI-46. 1-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yakoh: "PULSER:A Sensitive Operating System for Open and Distributed Human-Robot-Computer Interactive Systems" Proc.of IEEE Int.Workshop on Robot and Human Communication. 404-409 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 信行: "パーソナルロボットのためのアーキテクチャの提案" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集. Vol.A. 51-56 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa: "Neural network learning,generalization and over-learning" Proc.of the Int.Conf.on Intelligent Information Processing & System (ICIIPS'92). Vol.2. 1-6 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 紀子: "プログラミング言語の学習過程におけるイメージの役割" 日本認知科学会R&I研究分科会. 1-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 唐木 謙一: "グラフリダクションによる推論と学習" 人工知能学会全国大会論文集. 113-116 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 沼尾 正行: "説明の部分構造抽出による高速化学習" 人工知能学会誌. Vol.7. 1018-1026 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] ブンサーム キッスィリクン: "弁別に基づく構成的帰納学習" 人工知能学会誌. Vol.7. 1027-1037 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] B.Kijsirikul: "Discrimination-based constructive induction of logic Programs" Proc.AAAI 92. 44-49 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tangkitvanich: "Refining a relational theory with multiple faults in the concept and subconcept" Proc.ML92. 436-444 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tangkitvanich: "Correcting multiple faults in the concept and subconcepts by learning and abduction" Proc.ILP92. 38-46 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徃住 彰文: "感情の認知理論と計算理論" 日本認知科学会シンポジウム. 1-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徃住 彰文: "感性の計算理論" イマーゴ. 3巻6号. 168-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徃住 彰文: "韻律生成の認知メカニズム" 言語. 21巻9号. 50-57 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徃住 彰文: "感性研究と教育工学:認知科学的アプローチ" 電子情報通信学会,パネル討論‘感性,協調そして知性'. 1:329-330 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徃住 彰文: "常識心理学的概念としての心の概念の構造について" 日本認知科学会第9回大会発表論文集. 14-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 難波 精一郎: "音色の測定・評価法とその適用例" 応用技術出版, 235 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Saji,H.: "Extraction of 3D Shapes from the Moving Human Face Using Lighting Switch Photometry,in Computer Animation 92,Thalmann,N.M.,et al eds." 69-86 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi