• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性情報処理の情報学・心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04236107
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関和歌山大学 (1994-1995)
大阪大学 (1992-1993)

研究代表者

辻 三郎  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60029527)

研究分担者 鷲見 成正  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00051285)
原島 博  東京大学, 工学部, 教授 (60011201)
中谷 和夫  専修大学, 文学部, 教授 (00026816)
井口 征士 (井上 征士)  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029463)
長尾 真 (長尾 眞)  京都大学, 工学部, 教授 (30025960)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
28,600千円 (直接経費: 28,600千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1993年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1992年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード感性情報処理 / 情緒工学 / 感性のモデリング / なぞり感性 / 感性デザイン / ノンバーバルコミュニケーション / 顔画像処理 / 感性データベース / 感性工学 / 感性コミュニケーション / 感性メディア / 感性モデル / 認知心理 / コ-ザインターフェイス / ユーザインタフェース / 感性 / 感性情報 / 感性科学 / 人工感性
研究概要

絵画や写真が我々の心に訴えるものは「机と椅子がある」といった対象の記述ではなく、「洗練された」「落ち着いた」といった修飾語的ニュアンスである。これを感性情報と名付け、情報科学と心理学の研究者による学際的研究を行った。真の「感性」の意味は非常に広い。その中の「鋭い感性」とか「豊かな感受性」など現在の情報科学の対象としてなじまない分野を除外し、画像・音響などの感性情報に重点を置いて以下の研究を行った。
1.感性情報の基礎とモデリング 2.メディアにおける感性情報の抽出・表現 3.行動空間の感性情報処理 4.コミュニケーションにおける感性情報処理 5.感性デザインおよび感性データベース
情報科学の立場で考えると、脳の中の感性情報(内部表現)とそれを表現する画像・音響などのイメージ情報(外部表現)との相互変換を機械でどのように実現するかが、一つの課題である。イメージ情報から特徴を抽出し、それをヒトの心理空間の記述に写像する解析的アプローチが、人の表情認知などを対象に行われた。一方、広く利用されている合成的手法は、感性情報の外部表現を生成するモデルをコンピュータ内に構築し、モデルが作るイメージ情報をヒトが評価して、モデルの正当性を評価する。音楽の演奏者モデルや顔の表情の生成モデルなどで有効性が示された。新しいヒューマンインターフェースの実現を目指した感性コミュニケーションの分野では、ヒトとコンピューターが互いに情報を交換しながら感性情報を生成する課題が研究された。より人間的なデータベースの構築を目標にして、ヒトが日常的に用いる感性的表現によるデータベースの検索、感性情報処理を利用したデザインなどへの応用も研究された。

報告書

(5件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

研究成果

(52件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 矢向高弘,菅原智義,安西祐一郎: "μ-PULSER:パーソナルロボットを構築するためのオペレーティングシステム" 電子情報通信学会論文誌. J77-D-I(2). 207-214 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村裕一,吉田努: "再構成可能な2次元形状の階層的表現" 電子情報通信学会論文誌. J-78DII,9. 1268-1297 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井克之、佐藤宏介、片寄晴弘、井口征士: "実写画像の編集と手の3次元CGモデルとによる人の動作アニメーションの生成" 情報処理学会論文誌. Vol.36,No.2. 374-382 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山隆司,山口修: "代数的制約記述に基づく配色デザインシステム" 情報処理学会論文誌. Vol.34,No.5. 941-953 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷和夫: "「機械の中の幽霊」から「心ある機械へ」" 日本機械学会誌. Vol.98No914. 12-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関喜一,伊福部達,田中良広: "盲人の障害物知覚における障害物の遮音効果の影響" 日本音響学会誌. 50巻5号. 382-385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井茂樹: "バーチャルリアリティの医学応用の動向と展望" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. Vol.12,No.5. 606-611 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宋欣光、李七雨、徐剛、辻三郎: "部分特徴テンプレートとグロバル拘束を用いた顔器官の抽出" 電子情報通信学会論文誌DII. J77-DII,No.8. 1601-1609 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上木伸夫,森島繁生,山田寛,原島博: "多層ニューラルネットによって構成された感情空間に基づく表情の分析・合成システムの構築" 電子情報通信学会論文誌、D-2. J77-D-2,No.3. 573-582 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藥師神玲子,石口彰: "3次元対称構造の検出" 心理学研究. 65巻. 471-478 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田村克巳、中前栄八郎: "水上および水中照明シミュレーション" 照明学会論文誌. 79巻,8号. 11-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大田友一: "分散型2次元見え方モデルに基づく顔画像の解析" 電子情報通信学会論文誌. J77D2,No.12. 2342-2352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪直行: "意識と注意の心理学・講座認知科学第9巻" 岩波書店, 52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井口征士、他: "感性情報処理" オーム社, 176 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉敏: "声の聴覚心理評価,声の検査法基礎編" 日本音声言語委学会編,医歯薬出版, 21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沢伸也: "官能検査、俵信彦監修『労働省ビジネス・キャリア制度認定生産管理分野「品質管理」中級コース』" PHP研究所, 24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohtani, K.Ido & Y.Ejima: "Effects of luminance contrast and phase difference on motion assimilation for sinusoidal gratings" Vision Research. 35. 2277-2286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Lin and I.Kumazawa: "Fully parallel arithmetic algorithm for an N-bit parallel adder and its optical implementations" Optics Communications. Vol.114, No.4&5. 481-490 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kuwano, S.Namba, K.Kurakata and Y.Kikuchi: "Evaluation of broad-band noise mixed with amplitude-modulated sounds" J.Acoust.Soc.Jpn.(E). 131-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Kato, Naoki Saiwaki and Seiji Inokuchi: "An Analysis of EEG During Music Listening" Journal of New Music Research. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Hassegawa, C.W.Lee, W.Wongwarawipat and M.Ishizuka: "Realtime Synthesis of a Humanlike Agent in response to the User's Moving Image" Machine Vision and Applications (Springer-Verlag). Vol.8. 122-130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, H.& Aiba, S.: "Relation of visual persistence required for perception of motion and pattern discrimination" Japanese Psychlogical Research. 37. 29-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.seki, K.Kajii, T.Ifukube, and Y.Tanaka: "Analytic study of the obstacle sense for the rehabilitation of the blind" IEEE Trans., Rehabilitation Engineering. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tachi and K.Yasuda: "Evaluation Experiments of a Teleexistence Manipu-lation System" Presence. vol.3, no.1. 35-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka, O., Miyauchi, S., Takeichi, H.and Shimojo, S.: "Multimodal spatial attentio visualized by motion illusion" Attention & Performance XVI,T.& McClelland J.L.(eds.), MIT Press, Cambridge. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimojo, S.Tanaka, Y., Hikosaka, O.& Miyauchi, S.: "Vision, ateention, and action-Inhibition of return vs.facilitation of return" Attention & Performance XVI,T.& McClelland J.L.(eds.), MTT Press, Cambridge. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Imaizumi, A.Hayashi, T.Deguchi: "Listener Adaptive Characteristics of Vowel Devoicing in Japanese Dialogue" J.Acoust.Soc.Am.98 (1), (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H.: "Visual Information for Categorizing Facial Expression of Emotions" Applied Congnitive Psychology. 7 (3). 257-270 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hirose, S.Imaizumi, and Y.Yamori: "Voice Quality in Patients with Neurological Diseases" Vocal Fold Physiology : Voice Quality Control, Singular Pub., California. 235-248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sumi: "Incompleteness in Gestalt perception : In memory of the late Professor Gaetano Kanizsa" Japanese Psychological Research. 36. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ishiguchi: "Orientation of illusory oblique lines on Hermann grid" Japanese Psychological Research. Vol.36. 158-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakamae and K.Tadamura: "Photorealism in Computer Graphics-past and present-" Computers and Graphics. Vol.19, No.1. 119-130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tosiyasu L.Kunii: "Research Issues in Modeling Complex Object Shapes for Visualization" IEEE Computer Graphics and Applications. 14(2). 80-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamashita: "Relative Karuhunen-Loeve operator" Proc.12th ICPR,Int.Conf.on Pattern recognition. PC2.14. 9-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 和気 早苗: "テンション・パラメータを用いた協調型自動演奏システム-JASPER-" 情報処理学会論文誌. 35-7. 1469-1481 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 明徳: "顔印象の空間ベクトル表現とその応用" 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション研究会. HC93-73. 55-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河内 十郎: "脳損傷にみる意識" 科学. 64-4. 255-263 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka,N: "Moving window generator for reading experiments" Behavior Research Methods,Instrumets,& Computers. 26. 49-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕一,長尾真: "近傍の濃淡の変化に基づくエッジのタイプ分けと認識への利用" 情報処理学会論文誌. Vol.34 No.10 10月号. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 難波精一郎: "音色の定義を巡って" 日本音響学会誌. Vol.49 No.11. 823-831 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小川英光,山崎一孝: "過学習の理論" 電子情報通信学会論文誌D-II. J76 D-II No.6 6月号. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Katayose,T.Kanamori,et.al: "Vertual,Performer" Proc.International Computer Musin Conference. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷和夫: "Big systems and sensibility of space perception" Proceedings of RO-MAN. 2. 21-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林宏: "ニーラルネットによる人の基本表情認識" 計測自動制御学会論文集. 29. 112-118 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 日本学際会議編: "感性と情報処理-情報科学の新しい可能性-" 共立出版株式会社, 198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井口征士他著: "感性情報処理" オーム社, 176 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tshuji: "On robust Estimation of Environment Structure from Image Seguence" Proc.of 1991 IJCAI Workshop on Dynamic Scene Understanding. Part3. (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾 真: "情報社会の生態学" 情報知識学会誌. 2. 1-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 片寄 晴弘,井口 征士: "知的採譜システム" 人工知能学会誌. 5. 59-66 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 和夫: "感覚・知覚と感性情報処理" 日本心理学会第55回発表論文集. 38 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 原島 博: "顔,表情,そして感情ー映像ロボット技術からのアプローチー" 日本機械学会誌. 95. 35-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見 成正: "「未完の完」についての心理学的考察" 映像学. 46. 27-37 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi